【今週の特集】シタグリプチン等関連文献(国内文献)
▼まずログインして下さい▼
ID
PASS
このパスワードをブラウザに保存
【ID・PASSをお忘れの方】
こちら
からお願いします。
バックナンバー
領域別【今週の特集】
バックナンバーはこちら
インフォレスタの【特集】文献は
メールで配信しています
メールマガジン配信登録は
こちら
メールマガジンのサンプルは
こちら
▼お取り寄せになりたい文献にチェックを入れて下さい。
【IF_049】
論題:
高齢者糖尿病の最新薬物療法 高齢者糖尿病の薬物療法の実際 インクレチンを応用した新しい血糖制御製剤
著者:
山田祐一郎(秋田大学 大学院医学系研究科内分泌・代謝・老年内科学)
誌名:
Geriatric Medicine≪2009年47巻9号1155頁~1157頁≫
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
【IF_050】
論題:
2型糖尿病治療薬 薬剤選択のパラダイムシフトはあるのか インクレチン製剤、DPP-IV阻害薬とインスリンの併用療法
著者:
吉岡成人(北海道大学 大学院医学研究科内科学講座免疫代謝内科学)
誌名:
Mebio≪2009年26巻8号66頁~70頁≫
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
【IF_051】
論題:
2型糖尿病治療薬 薬剤選択のパラダイムシフトはあるのか インクレチン製剤、
DPP-IV阻害薬と経口糖尿病薬の併用療法
著者:
佐藤光一郎・寺内康夫(横浜市立大学 大学院医学研究科分子内分泌・糖尿病内科学)
誌名:
Mebio≪2009年26巻8号59頁~65頁≫
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
【IF_052】
論題:
2型糖尿病治療薬 薬剤選択のパラダイムシフトはあるのか DPP-IV阻害剤の作用メカニズムとその有用性
著者:
福島泰男・浦風雅春・戸邉一之(富山大学附属病院 代謝・内分泌内科)
誌名:
Mebio≪2009年26巻8号50頁~58頁≫
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
【IF_053】
論題:
2型糖尿病治療薬 薬剤選択のパラダイムシフトはあるのか インクレチン薬の作用メカニズムとその有用性
著者:
山田祐一郎(秋田大学 大学院医学系研究科内分泌・代謝・老年内科学講座)
誌名:
Mebio≪2009年26巻8号44頁~49頁≫
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
【IF_054】
論題:
インクレチンをめぐる新知見 DPP4阻害薬による糖尿病治療
著者:
大杉満・門脇孝(東京大学 大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科)
誌名:
糖尿病≪2009年52巻6号433頁~435頁≫
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
【IF_055】
論題:
薬剤 糖尿病を取り巻く薬の話題 GLP-1アナログとDPP-IV阻害薬
著者:
檜尾好徳(東北大学 医学部分子代謝病態学分野)
誌名:
プラクティス≪2009年26巻4号359頁~362頁≫
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
【IF_056】
論題:
糖尿病 最新の糖尿病予防・治療を実地診療に 糖尿病・トピックス
インクレチン治療の将来展望 GLP-1、DPP-IV阻害薬
著者:
清水辰徳・山田祐一郎(秋田大学 医学部内科学講座内分泌・代謝・老年医学分野)
誌名:
Medical Practice(2009年26巻4号629頁~630頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
【IF_057】
論題:
DPP-IV阻害薬の将来展望
著者:
山田祐一郎(秋田大学 医学部内科学講座内分泌・代謝・老年医学分野)
誌名:
Diabetes Journal≪2009年37巻1号28頁~30頁≫
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
【IF_058】
論題:
経口薬からインスリンまでまとめておべんきょう 糖尿病のくすりの教室レッスン10
経口血糖降下薬を使った薬物療法を知ろう! これからの治療薬 DPP-IV阻害薬
著者:
目黒周(東京都済生会中央病院 内科)
誌名:
糖尿病ケア≪2009年2009春季増刊号47頁~51頁≫
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
【IF_059】
論題:
チアゾリジンとフィブラート 生活習慣病のPPAR分子標的薬 PPAR標的薬の今後の可能性
DDP-4阻害薬+ピオグリタゾン合剤のメリット
著者:
中村司(新松戸中央総合病院 内科)
誌名:
薬局≪2009年60巻2号306頁~308頁≫
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
FAX送信:
希望しない
希望する
FAXのみ希望