• 医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!
  • space
  • 会社概要
  • アクセス
  • サイトマップ
  • ログアウト
医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!

【今週の特集】GLP-1アナログ・DPP-4阻害薬関連

 ▼まずログインして下さい▼
 このパスワードをブラウザに保存

【ID・PASSをお忘れの方】 こちら からお願いします。

▼お取り寄せになりたい文献にチェックを入れて下さい。

ALL CHECK ALL CLEAR

■ GLP-1アナログ・DPP-4阻害薬関連 ■

【IF_385】
論題:   わが国の糖尿病治療においてインクレチン製剤をどのように使うか 日本人にどのように使うか 
インクレチン製剤(GLP-1受容体作動薬・DPP-4阻害薬)の可能性 
インクレチン製剤の糖尿病早期例や進行例における使い方と位置づけ
著者:   竹田孔明・谷澤幸生 ( 山口大学 大学院医学系研究科病態制御内科学)
誌名:   Progress in Medicine (2010年30巻2号407頁~412頁)
部数:  
【IF_386】
論題:   わが国の糖尿病治療においてインクレチン製剤をどのように使うか 日本人にどのように使うか 
インクレチン製剤(GLP-1受容体作動薬・DPP-4阻害薬)の可能性 
2型糖尿病に対するDPP-4阻害薬の臨床的有用性と安全性 併用、長期投与、副作用など
著者:   岩本安彦 (東京女子医科大学附属糖尿病センター)
誌名:   Progress in Medicine (2010年30巻2号401頁~404頁)
部数:  
【IF_387】
論題:   わが国の糖尿病治療においてインクレチン製剤をどのように使うか 日本人にどのように使うか 
インクレチン製剤(GLP-1受容体作動薬・DPP-4阻害薬)の可能性 
2型糖尿病に対するGLP-1受容体作動薬の臨床的有用性と安全性 併用、長期投与、副作用など
著者:   下田誠也・荒木栄一 (熊本大学 大学院生命科学研究部代謝内科学)
誌名:   Progress in Medicine(2010年30巻2号393頁~399頁)
部数:  
【IF_388】
論題:   わが国の糖尿病治療においてインクレチン製剤をどのように使うか
インクレチンの多面的な作用と臨床への応用 
他の経口血糖降下薬とDPP-4阻害薬併用の利点と注意点
著者:   関根信夫 (東京厚生年金病院 内科)
誌名:   Progress in Medicine (2010年30巻2号385頁~391頁)
部数:  
【IF_389】
論題:   わが国の糖尿病治療においてインクレチン製剤をどのように使うか 糖尿病治療の新たな展開 
インクレチンの登場 DPP-4阻害薬の作用機構と臨床成績
著者:   堀川幸男・塩谷真由美 ・武田純 (岐阜大学 大学院医学系研究科内分泌代謝病態学)
誌名:   Progress in Medicine (2010年30巻2号345頁~352頁)
部数:  
【IF_390】
論題:   糖尿病治療薬の新たな展開 インクレチン関連薬を中心に
インクレチン関連薬 インクレチン関連薬の日本人での使用成績
著者:   岩本安彦 (東京女子医科大学 糖尿病センター)
誌名:   診断と治療 (2010年98巻3号435頁~440頁)
部数:  
【IF_391】
論題:   糖尿病治療薬の新たな展開 インクレチン関連薬を中心に
インクレチン関連薬 インクレチン関連薬と他剤との併用
著者:   宮川潤一郎・難波光義 (兵庫医科大学 内科学糖尿病科)
誌名:   診断と治療 (2010年98巻3号423頁~433頁)
部数:  
【IF_392】
論題:   新薬展望2010 治療における最近の新薬の位置付け <薬効別>  
新薬の広場 糖尿病治療薬 インクレチン関連新薬概説
著者:   羽田裕亮・山内敏正・ 門脇孝 (東京大学医学部附属病院 糖尿病・代謝内科)
誌名:   医薬ジャーナル (2010年46巻増刊号433頁~438頁)
部数:  
【IF_393】
論題:   わが国の糖尿病治療においてインクレチン製剤をどのように使うか 日本人にどのように使うか 
インクレチン製剤(GLP-1受容体作動薬・DPP-4阻害薬)の可能性 インクレチン製剤の高齢者糖尿病に対する使い方
著者:   永井聡・吉岡成人 (北海道大学 大学院医学研究科内科学講座免疫・代謝内科学(第二内科))
誌名:   Progress in Medicine (2010年30巻2号413頁~417頁)
部数:  
【IF_394】
論題:   わが国の糖尿病治療においてインクレチン製剤をどのように使うか 糖尿病治療の新たな展開 
インクレチンの登場 インクレチン・ミメティクス(GLP-1受容体作動薬)とその作用 臨床成績を含めて
著者:   川崎史子・加来浩平 (川崎医科大学 内科学(内分泌・糖尿病))
誌名:   Progress in Medicine (2010年30巻2号333頁~343頁)
部数:  
【IF_395】
論題:   糖尿病治療薬の新たな展開 インクレチン関連薬を中心に インクレチン関連薬 GLP-1受容体作動薬
著者:   豊田健太郎・稲垣暢也 (京都大学 大学院医学研究科糖尿病・栄養内科学)
誌名:   診断と治療 (2010年98巻3号399頁~406頁)
部数:  
【IF_396】
論題:   インクレチンによる新しい糖尿病治療 新しい糖尿病治療薬2-GLP-1製剤
著者:   宮川潤一郎 (兵庫医科大学 内科学糖尿病科)
誌名:   プラクティス(2010年27巻2号161頁~170頁)
部数:  
【IF_397】
論題:   ヒトGLP-1アナログ製剤 リラグルチドの製剤特性
著者:   小田原雅人 (東京医科大学 内科学第三講座)
誌名:   プラクティス(2010年27巻2号114頁~117頁)
部数:  
【IF_398】
論題:   インクレチン インクレチンの関連薬剤の糖尿病治療における展望 
2型糖尿病治療におけるインクレチン関連薬剤の位置づけ
著者:   大杉満・門脇孝 (東京大学医学部附属病院 糖尿病・代謝内科)
誌名:   月刊糖尿病(2010年2巻2号133頁~141頁)
部数:  
【IF_399】
論題:   インクレチン インクレチンの臨床への応用 インクレチン・ミメティック リラグルチド
著者:   加来浩平 (川崎医科大学 内科学)
誌名:   月刊糖尿病(2010年2巻2号94頁~98頁)
部数:  
【IF_400】
論題:   わが国の糖尿病治療においてインクレチン製剤をどのように使うか
インクレチンの多面的な作用と臨床への応用 インクレチン関連薬と低血糖・体重変化
著者:   矢澤麻佐子・松田昌文 (埼玉医科大学総合医療センター 内分泌・糖尿病内科)
誌名:   Progress in Medicine(2010年30巻2号375頁~380頁)
部数:  
【IF_401】
論題:   わが国の糖尿病治療においてインクレチン製剤をどのように使うか インクレチンの多面的な作用と臨床への応用
糖尿病治療における低血糖・体重増加の問題点
著者:   浜野久美子 (湘南鎌倉総合病院 糖尿病内分泌内科)
誌名:   Progress in Medicine(2010年30巻2号369頁~373頁)
部数:  
【IF_402】
論題:   2型糖尿病治療の新時代 治療薬選択のパラダイムシフト
治療薬の作用機序、特徴、エビデンス インクレチン標的薬
著者:   細川雅也・稲垣暢也 (京都大学 大学院医学研究科糖尿病・栄養内科学)
誌名:   月刊糖尿病(2010年2巻5号92頁~99頁)
部数:  
【IF_403】
論題:   2型糖尿病治療の新時代 治療薬選択のパラダイムシフト 開発中の新規糖尿病治療薬
著者:   阿武孝敏・加来浩平 (川崎医科大学 内科学(内分泌・糖尿病))
誌名:   月刊糖尿病(2010年2巻5号125頁~133頁)
部数:  
【IF_404】
論題:   糖尿病治療薬の新たな展開 インクレチン関連薬を中心に
インクレチン関連薬 インクレチン関連薬の糖代謝以外の作用効果
著者:   長嶋理晴・渡部琢也・平野勉 (昭和大学 内科学部門糖尿病・代謝内分泌内科学講座)
誌名:   診断と治療(2010年98巻3号415頁~421頁)
部数:  
【IF_405】
論題:   糖尿病治療薬の新たな展開 インクレチン関連薬を中心に インクレチン関連薬 DPP IV阻害薬
著者:   山田祐一郎 (秋田大学 大学院医学系研究科内分泌・代謝・老年内科学)
誌名:   診断と治療 (2010年98巻3号409頁~413頁)
部数:  
【IF_406】
論題:   糖尿病治療薬の新たな展開 インクレチン関連薬を中心に インクレチン関連薬 インクレチン関連薬一般
著者:   黒瀬健・清野裕 (関西電力病院 糖尿病・栄養・内分泌内科)
誌名:   診断と治療(2010年98巻3号392頁~397頁)
部数:  
ALL CHECK ALL CLEAR

FAX送信: 希望しない  希望する  FAXのみ希望
 確認