• 医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!
  • space
  • 会社概要
  • アクセス
  • サイトマップ
  • ログアウト
医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!

【解説】ゲムシタビンによる乳癌の三次治療

 ▼まずログインして下さい▼
 このパスワードをブラウザに保存

【ID・PASSをお忘れの方】 こちら からお願いします。

ゲムシタビンによる乳癌の三次治療

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
【1】乳癌治療の概要
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

日本では、乳癌は女性の癌の中で最も多く、
50歳前後をピークに年間約4万人の方が罹患しており、
その数は増加しているといわれています。

また、患者さんのうち3割の方が再発(転移)するといわれています。

乳癌の治療法は、手術、放射線、薬物によりますが、
このうち薬物療法にはホルモン療法、
化学療法(抗癌剤、分子標的治療薬)があり、
疾患の進行度、また術前術後などにより、
様々な薬剤が組み合わされて投与されます。

新しい薬剤も次々と導入されていますが、
本年2月に、新たにゲムシタビンが適応の拡大で承認されました。
『参考文献:【IFB_089】』


=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
【2】ゲムシタビンについて
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

ゲムシタビンはデオキシシチジンの誘導体で、
ヌクレオシド系代謝拮抗剤です。

細胞内でヌクレオチドである二リン酸及び三リン酸化合物に代謝され、
乳癌DNA複製を阻害する働きがあります。
『参考文献:【IFB_090】』

広範な抗腫瘍活性を持ち、抗癌剤として幅広く使用されています。

1995年に開発されて以来、
非小細胞肺癌(1999)、膵臓癌(2001)、胆道癌(2006)、尿路上皮癌(2008)
とその適用を拡大してきました。

乳癌では、2003年にフィンランドで承認されて以来
2009年の時点で100カ国以上で承認されています。

日本では、未承認薬として一部使用されてきました。

今回の承認を受けて、乳癌診療ガイドラインでも、
2007年版では保険適応外として紹介されてきたものを、
2010年版では三次以降の化学療法剤として推奨しています。

中でも、ホルモン療法に感受性がなく、HER-2陰性で、
いわゆるTriple Negativeと呼ばれる状況では、
重要な治療薬と位置づけられています。
『参考文献:【IFB_091】~【IFB_093】』

乳癌診療ガイドラインできちんと取り上げられるには、
エビデンス(科学的根拠)の確立という過程があります。

抗癌剤の場合、多剤併用が試みられることが多く、
単剤より効果の上がる場合が多いことから、
様々な組み合わせでの臨床試験が行われています。

中でも2005年に行われた
パクリタクセル単剤とパクリタクセル+ゲムシタビンの比較を行った
ランダム化比較試験では、後者の効果が上回ることが示され、
米国でFDAの認可を受ける根拠ともなりました。
『参考文献:【IFB_094】』

また日本国内でも第II相の臨床試験が実施されており、
2010年3月に終了しています。
(Clinicaltrials.gov 臨床試験番号NCT00334802『参考文献:【IFB_095】』
およびNCT00191269『参考文献:【IFB_096】』


またその症例も報告されています。
『参考文献:【IFB_097】~【IFB_100】』

近年、さらにTriple Negativeの症例に対して、
Gemcitabine+Carboplatinに加えて3剤目としてPARP1阻害剤である
BS201を加えた治療法も出てきています。
『参考文献:【IFB_101】~【IFB_102】』

乳癌では、外科的治療や薬物治療の一次治療で奏功せず、
転移性に再発した場合には治療が困難となる場合も多く、
できるだけ長期にわたり患者さんのQOLを維持しながら
過ごしてもらうことが課題となっています。

こうしたケースでは、より延命効果の高い薬剤の選択が
おこなわれることになりますが、こうした三次以降の薬物療法に、
抗癌剤としてのスペクトルの広いゲムシタビンが
選択肢の一つとして登場したことは歓迎されています。

▼お取り寄せになりたい参考文献にチェックを入れて下さい。

ALL CHECK ALL CLEAR
【IFB_090】
論題:   これからの乳癌治療薬 Gemcitabine
著者:   鈴木育宏(東海大学 医学部外科学系乳腺・内分泌外科)
誌名:   乳癌の臨床(2005年20巻3号206頁~210頁)
部数:  
【IFB_091】
論題:   乳癌の診療Up to date 進行・再発乳癌の治療
著者:   山本豊・岩瀬弘敬 (熊本大学 大学院医学薬学研究部乳腺・内分泌外科学分野)
誌名:   外科治療(2009年101巻6号695頁~706頁)
部数:  
【IFB_092】
論題:   乳癌の診療Up to date 乳癌の術後補助療法決定のストラテジー
著者:   増田慎三・山村順・田中麻紀子・小川昌美 (国立病院機構大阪医療センター 外科・乳腺外科)
誌名:   外科治療(2009年101巻6号674頁~680頁)
部数:  
【IFB_093】
論題:   QOLを考えた乳がん化学療法をめぐって
著者:   青儀健二郎・高嶋成光 (国立病院機構四国がんセンター 乳腺・内分泌外科)
誌名:   臨床腫瘍プラクティス(2009年5巻2号195頁~201頁)
部数:  
【IFB_094】
論題:   Gemcitabine plus Paclitaxel versus Paclitaxel monotherapy in patients with
metastatic breast cancer and prior anthracycline treatment
著者:   Albain, Kathy S・Nag, Shona M・Calderillo-Ruiz, German・Jordaan, Johann P・
Llombart, Antonio C・Pluzanska, Anna・Rolski, Janusz・Melemed, Allen S・
Reyes-Vidal, Jose M・Sekhon, Jagdev S・Simms, Lorinda・O'Shaughnessy, Joyce
(Loyola University Chicago Stritch School of Medicine, Cardinal Bernardin
Cancer Center, 2160 S First Ave, Maywood, IL 60153, USA)
誌名:   Journal of clinical oncology(2008年26巻24号3950頁~3957頁)
部数:  
【IFB_097】
論題:   Trastuzumab+Gemcitabine併用療法が奏効したHER2陽性転移性乳癌の1例
著者:   杉江知治・永井利博・大垣和久 (京都大学医学部附属病院 乳腺外科)
誌名:   癌と化学療法(2008年35巻4号683頁~686頁)
部数:  
【IFB_098】
論題:   ジェムシタビン療法が有用であったアンスラサイクリン・タキサン耐性乳癌の1例
著者:   内藤古真・尾浦正二・吉増達也・玉置剛司・太田文典・平井慶充・宮坂美和子・岡村吉隆
(和歌山県立医科大学 医学部第一外科)
誌名:   和歌山医学(2008年59巻4号150頁~152頁)
部数:  
【IFB_099】
論題:   アントラサイクリン系およびタキサン系療法後の日本人転移性乳癌患者に対する
サルベージ療法としてのgemcitabine単独療法の第II相試験
(Phase II Study of Gemcitabine Monotherapy as a Salvage Treatment for Japanese
Metastatic Breast Cancer Patients after Anthracycline and Taxane Treatment)
著者:   SuzukiYasuhiro・TokudaYutaka・FujiwaraYasuhiro・IwataHiroji・SasakiYasutsuna・
SajiShigehira・AogiKenjiro・NambuYoshihiro・SuriAjit・SaekiToshiaki・TakashimaShigemitsu
(東海大学 医学部外科学系)
誌名:   Japanese Journal of Clinical Oncology(2009年39巻11号699頁~706頁)
部数:  
【IFB_100】
論題:   ゲムシタビン+シスプラチン(GC) アントラサイクリンおよび/またはタキサン療法が無効であった
進行性乳癌患者に対するサルベージ療法
(Gemcitabine Plus Cisplatin (GC): A Salvage Regimen for Advanced Breast Cancer Patients
Who Have Failed Anthracycline and/or Taxane Therapy)
著者:   ChitapanaruxImjai・LorvidhayaVicharn・KamnerdsupaphonPimkhuan・TharavichitkulEkkasit・
TrakultivakornHongsin・SomwangprasertAreewan・SumitsawanSomsak・SrisukhoSongphol・
WatcharachanKeerati・SukthomyaVimol (タイ)
誌名:   癌と化学療法(2006年33巻6号761頁~766頁)
部数:  
【IFB_101】
論題:   乳がん薬物療法の新展開 PARP阻害剤、BRCAとTriple Negative
著者:   橋本堅治・田村研治 (国立がん研究センター中央病院 乳腺腫瘍内科)
誌名:   癌と化学療法(2010年37巻7号1187頁~1191頁)
部数:  
【IFB_102】
論題:   Triple Negative(ER(-)PgR(-)HER2(-))転移性乳癌に対する有効レジメンの検討
著者:   菅典道・桑田克也・三瀬圭一・児玉宏 (比叡病院 外科)
誌名:   癌と化学療法(2010年37巻7号1259頁~1264頁)
部数:  
ALL CHECK ALL CLEAR

FAX送信: 希望しない  希望する  FAXのみ希望
 確認