• 医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!
  • space
  • 会社概要
  • アクセス
  • サイトマップ
  • ログアウト
医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!

【解説】潰瘍性大腸炎に対するTNF-α抗体による治療 Part.2

 ▼まずログインして下さい▼
 このパスワードをブラウザに保存

【ID・PASSをお忘れの方】 こちら からお願いします。

潰瘍性大腸炎に対するTNF-α抗体による治療 Part.2

難病に指定され、患者数も10万人とされている
潰瘍性大腸炎の治療には、前回ご紹介したように、
様々な薬剤が用いられています。

それらの薬剤の中で、抗TNF-α抗体である
インフリキシマブがすでに市販され、
臨床に用いられているということから、前回ご紹介いたしました。

第2回目としては、まだ市販には至らず、臨床試験の最中ですが、
近い将来臨床に使われるであろう薬剤を紹介します。


=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
【3】アダリムマブ(Adalimumab)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

前回紹介しましたインフリキシマブがヒトとマウスの
キメラであったのに対し、アダリムマブは完全にヒト由来の
IgG1モノクローナル抗体です。

これは世界でもはじめてのものであり、ヒトTNFに対して
高い親和性と特異性を持っているのが特徴です。

また持続性もあり、2週間に一度程度の皮下注射で済むことから、
患者さんのQOLを高める効果もあります。
『参考文献:【IFB_028】~【IFB_031】』

アダリムマブは、関節リウマチの治療薬としては
2002年に米国で承認されて以来、2003年にはEUで承認され、
2008年の時点では世界の75か国で承認されています。

日本では2005年に申請され、2008年に製造承認を受けています。

また、クローン病では一足早く2007年に米国で承認されていますが、
その根拠となった大規模臨床試験では、
インフリキシマブの効果が不十分であった困難な症例に対し、
高い緩解率が得られたと報告されています。
『参考文献:【IFB_032】』

日本でも、2009年9月にクローン病への追加承認が申請されています。

これらより、潰瘍性大腸炎についても同様な効果が期待されており、
日本で2009年3月より、多施設、ランダム化、二重盲検、プラセボ対照の
第III相の臨床試験が、進められています。

2013年には終了する予定ですが、2011年7月にはアウトカム評価のための
データ収集が行われています。
(ClinicalTrial.govの登録番号:NCT00853099)
『参考文献:【IFB_033】』


=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
【4】ゴリムマブ(Goliomumab)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

アダリムマブ同様完全ヒト型のTNF-α抗体で、
やはり皮下注射によるものです。

2007年1月よりCentocor社により多施設、ランダム化、プラセボ対照の
第III相試験が行われており、2011年10月には結果が出る予定です。
(ClinicalTrial.govの登録番号:NCT00488631)
『参考文献:【IFB_034】~【IFB_038】』


=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=
【5】センルトリズマブペゴル(Certolizumab pegol)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=

ポリエチレングリコール(PEG)結合のヒト化TNF-α抗体で、
低分子化されて血中半減期が長くなっていることや
免疫担当細胞のアポトーシスを誘導しないなどの特徴を持っています。

クローン病についてはすでに多くの臨床試験が実施され、
その結果として、2008年には米国で中等症以上の
クローン病に対して認可されています。
『参考文献:【IFB_030】~【IFB_031】』

潰瘍性大腸炎での大規模臨床試験はまだ行われていませんが、
今後の実施が期待されています。
『参考文献:【IFB_037】~【IFB_038】』

▼お取り寄せになりたい参考文献にチェックを入れて下さい。

ALL CHECK ALL CLEAR
【IFB_028】
論題:   ヒト型抗ヒトTNFモノクローナル抗体"アダリムマブ"
著者:   牧野栄一・橋本繁輝・柳川政美(アボットジャパン 医薬品事業部開発本部)
誌名:   細胞(2008年40巻9号390頁~395頁)
部数:  
【IFB_029】
論題:   炎症性腸疾患の分子医学 TNFα抗体療法の分子メカニズム
著者:   戸澤勝之・松本誉之(兵庫医科大学 内科学下部消化管科)
誌名:   BIO Clinica(2008年23巻13号1199頁~1204頁)
部数:  
【IFB_030】
論題:   小児炎症性腸疾患に対する治療の話題 炎症性腸疾患の新しい治療法
著者:   新井勝大 (国立成育医療センター 消化器科)
誌名:   小児科(2010年51巻1号3頁~11頁)
部数:  
【IFB_031】
論題:   炎症性腸疾患の最近の治療と展望
著者:   松本譽之 (兵庫医科大学 内科学下部消化管科)
誌名:   日本医事新報(2009年4458号48頁~53頁)
部数:  
【IFB_032】
論題:   Adalimumab induction therapy for Crohn disease previously treated with infliximab:
a randomized trial
著者:   Sandborn, William J・Rutgeerts, Paul・Enns, Robert・Hanauer, Stephen B・
Colombel, Jean-Frederic・Panaccione, Remo・D'Haens, Geert・Li, Ju・Rosenfeld, Marie R・
Kent, Jeffrey D・Pollack, Paul F
(Division of Gastroenterology and Hepatology, Mayo Clinic, Rochester, Minnesota 55905, USA)
誌名:   Annals of internal medicine(2007年146巻12号829頁~838頁)
部数:  
【IFB_034】
論題:   炎症性腸疾患治療における生物製剤の現状
著者:   久松理一・日比紀文 (慶応義塾大学 医学部消化器内科)
誌名:   日本臨床免疫学会会誌(2009年32巻3号168頁~179頁)
部数:  
【IFB_035】
論題:   抗体療法 確立された炎症性疾患へのアプローチ 潰瘍性大腸炎に対する抗TNF-α抗体療法
著者:   久松理一・日比紀文 (慶応義塾大学 医学部消化器内科)
誌名:   治療学(2010年44巻2号197頁~200頁)
部数:  
【IFB_037】
論題:   潰瘍性大腸炎・クローン病診療の進歩 炎症性腸疾患と生物学的製剤
著者:   伊藤裕章 (田附興風会医学研究所北野病院 消化器センター)
誌名:   診断と治療(2008年96巻12号2536頁~2541頁)
部数:  
【IFB_038】
論題:   炎症性腸疾患 最新知見 クローン病 
クローン病における生物学的製剤、分子標的薬開発ラッシュの現況
著者:   筋野智久・長沼誠・日比紀文 (慶応義塾大学 医学部消化器内科)
誌名:   最新医学(2009年64巻9号1835頁~1838頁)
部数:  
ALL CHECK ALL CLEAR

FAX送信: 希望しない  希望する  FAXのみ希望
 確認