【特集】高血圧症の漢方治療
▼まずログインして下さい▼
ID
PASS
このパスワードをブラウザに保存
【ID・PASSをお忘れの方】
こちら
からお願いします。
インフォレスタの【特集】文献は
メールで配信しています
メール配信登録はこちら
メールのサンプルはこちら
▼お取り寄せになりたい文献にチェックを入れて下さい。
■高血圧症の漢方治療■
【IFF_093】
論題:
抗老化医療と漢方 臨床医に役立つ漢方の知識
生活習慣病と漢方
著者:
織部和宏(織部内科クリニック)
誌名:
成人病と生活習慣病(2010年40巻7号827頁~831頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
【IFF_094】
論題:
慢性期の漢方治療 降圧剤と漢方医学
著者:
織部和宏(織部内科クリニック)
誌名:
日本東洋医学雑誌(2010年61巻1号95頁~103頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
【IFF_095】
論題:
私の一処方 漢方薬と西洋薬の併用による高血圧治療
交感神経系の過緊張(煩驚)のコントロールを考える
著者:
前田修司(蓮誓会レン・ファミリークリニック)
誌名:
Phil漢方(2010年29号12頁~13頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
【IFF_096】
論題:
頭重感などを伴う高血圧に著効を奏した釣藤散の2例
著者:
後藤千秋(ごとうクリニック)
誌名:
伝統と医療(2009年15巻3号8頁~10頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
【IFF_097】
論題:
総合医に必要な漢方の知識 common diseaseに対する漢方治療
症状・症候に対する漢方治療 高血圧症
著者:
並木隆雄・寺沢捷年
(千葉大学 大学院医学研究院先端和漢診療学講座)
誌名:
診断と治療(2009年97巻8号1562頁~1569頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
【IFF_098】
論題:
漢方診療のイロハ これから漢方導入を考えている一般医のための基本と実践
循環器疾患
著者:
新谷卓弘(近畿大学東洋医学研究所)
誌名:
治療(2009年91巻6号1721頁~1725頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
【IFF_099】
論題:
漢方薬服用患者における西洋薬の使用実態及び併用治療の意義に関する検討
著者:
中村恵子・金成俊・緒方千秋
(北里研究所東洋医学総合研究所 薬剤部)
誌名:
薬事新報(2009年2560号25頁~32頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
【IFF_100】
論題:
臨床研修・中医ポリクリ 拡張期高血圧を主とする症例
著者:
仙頭正四郎(仙頭クリニック)
誌名:
伝統医学(2008年11巻4号202頁~207頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※こちらの文献は設問方式で陰陽などの要素に従って解説しています※
戻る
FAX送信:
希望しない
希望する
FAXのみ希望