【特集】認知症に対するアンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)の効果
▼まずログインして下さい▼
ID
PASS
このパスワードをブラウザに保存
【ID・PASSをお忘れの方】
こちら
からお願いします。
インフォレスタの【特集】文献は
メールで配信しています
メール配信登録はこちら
メールのサンプルはこちら
▼お取り寄せになりたい文献にチェックを入れて下さい。
■認知症に対するアンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)の効果■
【IFH_095】
論題:
RASのトピックス(第23回) 退役軍人を対象にしたアルツハイマー病、認知症の発症における
大規模前向き検討 ARBの有用性について
著者:
岩波純・茂木正樹・堀内正嗣
(愛媛大学 大学院医学系研究科分子心血管生物・薬理学)
誌名:
Angiotensin Research(2010年7巻3号195頁~201頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※アメリカで発表された論文の内容を日本語で解説されたものです。
【IFH_096】
論題:
ディベート 認知症予防にARBは効果があるか? 効果はない
著者:
伊藤義彰(慶応義塾大学 神経内科)
誌名:
Clinical Neuroscience(2009年27巻12号1435頁~1435頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
【IFH_097】
論題:
ディベート 認知症予防にARBは効果があるか? 効果がある
著者:
茂木正樹・堀内正嗣
(愛媛大学 大学院医学系研究科分子心血管生物・薬理学)
誌名:
Clinical Neuroscience(2009年27巻12号1434頁~1434頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
【IFH_098】
論題:
痴呆に対するアンジオテンシンII受容体阻害剤の効果
(Effects of angiotensin II receptor blockers on dementia)
著者:
MogiMasaki・HoriuchiMasatsugu
(愛媛大学 医学系研究科分子心血管生物・薬理学分野)
誌名:
Hypertension Research(2009年32巻9号738頁~740頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※こちらの文献は英語論文になります※
【IFH_099】
論題:
高血圧(第4版) 日本における最新の研究動向
基礎編 AT1受容体阻害薬による認知症病態修飾の新たな視点
著者:
武田朱公・里直行・森下竜一
(大阪大学 大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学)
誌名:
日本臨床(2009年67巻増刊号6 高血圧(上)号691頁~695頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※脳内RASの生理的機能を解説し、ARBの可能性を論じています。
【IFH_100】
論題:
脳のアンチエイジングとRASの関連を探る
脳神経系のアンチエイジング 認知症におけるRAS関与の可能性を探る
著者:
大類孝・荒井啓行
(東北大学加齢医学研究所 加齢老年医学研究分野)
誌名:
Angiotensin Research(2009年6巻2号118頁~122頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※ACE阻害薬の効果がメインですが、
ADモデルマウスでのARBの効果についても触れられています。
戻る
FAX送信:
希望しない
希望する
FAXのみ希望