=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
【1】胃癌化学療法のエビデンス
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
日本では胃癌の発症率が高く、1年間におよそ10万人が
新たに胃癌と診断されています。
早期発見などの診断技術が進歩してきているため、
早い段階での外科的な治療が中心となっていますが、
切除不能な進行癌や術後の補助療法などには化学療法が行われます。
化学療法剤しては、これまで5-FU(フルオロウラシル:Fluoruracil)が
多く使用されてきましたがここ数年の間に、
日本国内で大規模な臨床試験が実施されています。
その結果からS-1+シスプラチン(Cisplatin:CDDP)の
延命効果が高いことが示され、胃癌治療ガイドライン2010年10月改訂版でも
「現時点では初回治療としてはS-1+シスプラチン療法が
生存期間の延長に最も寄与すると考えられる。」と明記されました。
胃癌は日本人に多い疾患であり、欧米での臨床試験の結果を
そのまま用いることはそぐわない面もあるため、
日本独自の臨床試験が多数進められてきました。
『参考文献:【IFI_013】』
このうちSPIRITS試験およびJCOG9912試験で
大きな成果をあげることができました。
SPIRIT試験は2002年から2007年にかけて、国内38施設が参加して実施され、
その結果が2008年に公表されました。
『参考文献:【IFI_014】』
日本語でも詳細が報告されています。
『参考文献:【IFI_015】』
その結果によると、S-1単剤に比べてS-1+シスプラチン群では
全生存期間を11ヶ月から13ヶ月に延長することが示され
(ハザード比0.77 CI0.61~0.98 p値0.00366)、
有効性が証明される結果となりました。
2000年から2007年にかけて行われたJCOG9912は5-FU+シスプラチン+CPT11、
それにS-1単独投与との比較ですが、その結果もS-1の有効性を示しました。
『参考文献:【IFI_016】~【IFI_017】』
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
【2】S-1について
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
S-1は5-FUのプロドラッグであるテガフールと、
ギメラシル、オテラシルカリウムの3剤を配合した
経口のフッ化ピリミジン系の抗癌剤で、
5-FUの血中濃度を上げて抗腫瘍効果を増大し、
同時に消化管毒性の副作用軽減を目指して開発されてきた薬剤です。
『参考文献:【IFI_018】』
経口投与ですので、現在主流となりつつある
通院外来での処方に適しています。
S-1は開発当初はTS-1という名称でしたが、1999年に販売承認され、
胃癌ばかりではなく、非小細胞肺癌、大腸癌、手術不能
または再発乳癌、膵癌などに適用されています。
胃癌治療ガイドラインでの推奨の背景となった
大規模臨床試験の成績ばかりではなく、術前・術後化学療法適用が
有効であったとする症例報告が多数発表されています。
『参考文献:【IFI_019】~【IFI_023】』
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
【3】今後の進行胃癌化学療法の試み
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
癌の化学療法は、通常多剤併用で行われるため、
様々な薬剤を用いてより効果のある組み合わせが検討されています。
現在注目されているのは、S-1とドセタキセル(Docetaxel)の併用で、
2011年1月に開催されたASCOの消化器癌の学会で、
日本と韓国で行われた第III相試験(START試験)の結果が
発表され注目されました。
(http://bit.ly/hIRp6c)(ClinicalTrials.goc 治験番号 NCT00287768)
症例報告も出ています。
『参考文献:【IFI_024】~【IFI_025】』
進行胃癌治療で日本のエビデンスが認められS-1が初期治療に