• 医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!
  • space
  • 会社概要
  • アクセス
  • サイトマップ
  • ログアウト
医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!

特発性血小板減少性紫斑病(ITP)に対する経口投与剤エルトロンボパグが承認される

 ▼まずログインして下さい▼
 このパスワードをブラウザに保存

【ID・PASSをお忘れの方】 こちら からお願いします。

特発性血小板減少性紫斑病(ITP)に対する
経口投与剤エルトロンボパグが承認される

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
【1】ITPとその治療
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

原因不明(近年、免疫性の疾患であることがわかりましたので、
免疫性血小板減少症とも呼ばれています)で血小板が減少し、
出血傾向が高まる疾患で、日本には患者さんが2万人弱程度いる
といわれています。(平成18年の厚生労働省の調査)

治療が困難なことから、難病に指定されています。

通常は血小板が10万/μL以下の病態をいいますが、
治療目標としては3万/μL以上、できれば5万/μL以上を維持します。

これであれば出血傾向が押さえられ、経過観察の状態にまで至ります。

これまで、ITPの治療としては、血小板の破壊を進める
血小板抗体の産生を押さえる治療として、
副腎皮質ステロイドを中心とした免疫抑制剤や脾臓の摘出、
ヘリコバクターピロリ菌の除菌などが行われています。

近年、血小板の増加を目的とした薬剤が開発され、
臨床試験の結果、その有効性が示されました。

こうした薬剤の中から、エルトロンボパグをご紹介します。


=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
【2】エルトロンボパグ(Eltrombopag)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

経口投与可能な世界で初めての薬剤で、
トロンボポエチン受容体の膜貫通部分に結合して作用する、
低分子の非ペプチド化合物です。
『参考文献:【IFI_026】~【IFI_032】』

こうした作用は1990年代初めには知られていましたが、
臨床試験の結果、逆に血小板の減少という副作用があり、
1998年に一旦開発は中止された経緯があるため、
現在の薬剤は第二世代と呼ばれています。

2006年から2007年にかけて、エルトロンボパグの第III相臨床試験
(RAISE試験)が実施され、慢性の免疫血小板減少症に有効であることが
示されました。(197症例、オッズ比8.2、99%CI:3.59-18.73、p<0.0001)
『参考文献:【IFI_033】』

これを受けて、2008年にFDAの承認を受け米国で上市されたほか、
2010年にはヨーロッパでも承認されています。

日本では、2010年10月に承認されています。

また長期に渡る効果と安全性についての試験
(EXTEND試験)も実施中であり、
途中経過では血小板の増加が見られたとしています。
(ClinicalTrials.gov治験番号 NCT00351468)
http://bit.ly/eeBVgA

同様に、日本でも臨床試験が進行中(2010年12月終了予定)で、
前治療歴のある患者さんを対象に、プラセボとの二重盲検と
それに続くオープンラベルの試験です。

低用量のエルトロンボパグを6ヶ月投与し、
血小板の増加と出血の減少を見たと報告されています。
(ClinicalTrials.gov治験番号 NCT00828750)
http://bit.ly/gTPL67


=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
【3】その他のトロンポポエチン受容体作動薬
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

エルトロンボパグの他にも、同様の薬剤が開発されています。

皮下注射で投与するロミプロスチム(Romiplostim)は、
やはり2008年に米国で承認されています。

また開発中の薬剤としてはAKR-501、LGD-4665、RWJ-800088などがあり、
現在第I相もしくは第II相の臨床試験が行われています。

日本でもS-888711の第I相試験が行われています。
『参考文献:【IFI_031】~【IFI_032】』

▼お取り寄せになりたい参考文献にチェックを入れて下さい。

ALL CHECK ALL CLEAR
【IFI_026】
論題:   トロンボポエチンの発見から血小板減少症治療薬の臨床開発まで
著者:   宮川義隆(慶応義塾大学 医学部血液内科)
誌名:   今日の移植(2010年23巻5号599頁~605頁)
部数:  
【IFI_027】
論題:   ITP 最近の話題 ITPの新しい治療薬
著者:   宮川義隆(慶応義塾大学医学部附属病院 血液内科)
誌名:   日本血栓止血学会誌(2010年21巻3号262頁~270頁)
部数:  
【IFI_028】
論題:   血小板増加薬の臨床開発
著者:   宮川義隆(慶応義塾大学 医学部内科学)
誌名:   臨床血液(2009年50巻10号1434頁~1443頁)
部数:  
【IFI_029】
論題:   血小板減少症に対するトロンボポエチン受容体アゴニスト
著者:   桐戸敬太(山梨大学 医学部血液・腫瘍内科)
誌名:   最新医学(2010年65巻4号916頁~922頁)
部数:  
【IFI_030】
論題:   臨床血液学 新たなエヴィデンスの実践に向けて 特発性血小板減少性紫斑病の新規治療薬
著者:   野村昌作(岸和田市立岸和田市民病院 血液内科)
誌名:   総合臨床(2008年57巻4号639頁~642頁)
部数:  
【IFI_031】
論題:   特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の成因と治療の新展開 ITPに対する
トロンボポエチン受容体作動薬
著者:   宮川義隆(慶応義塾大学 医学部内科学)
誌名:   血液フロンティア(2009年19巻6号915頁~923頁)
部数:  
【IFI_032】
論題:   血小板系 ITPに対するトロンボポエチン受容体作動薬の臨床開発
著者:   宮川義隆(慶応義塾大学 医学部内科学)
誌名:   Annual review. 血液(2009年2009巻199頁~208頁)
部数:  
【IFI_033】
論題:   Eltrombopag for management of chronic immune thrombocytopenia (RAISE):
a 6-month, randomised, phase 3 study
著者:   Cheng, Gregory・Saleh, Mansoor N・Marcher, Claus・Vasey, Sandra・Mayer, Bhabita・
Aivado, Manuel・Arning, Michael・Stone, Nicole L
(Chinese University of Hong Kong, Shatin, NT, Hong Kong SAR, China)
誌名:   Lancet(2011年377巻9763号393頁~402頁)
部数:  
ALL CHECK ALL CLEAR

FAX送信: 希望しない  希望する  FAXのみ希望
 確認