【特集】ロコモティブシンドロームの自己チェックと運動療法
▼まずログインして下さい▼
ID
PASS
このパスワードをブラウザに保存
【ID・PASSをお忘れの方】
こちら
からお願いします。
インフォレスタの【特集】文献は
メールで配信しています
メール配信登録はこちら
メールのサンプルはこちら
▼お取り寄せになりたい文献にチェックを入れて下さい。
■自己チェック■
【IFH_170】
論題:
ロコモティブシンドローム ロコモティブシンドロームの自己点検法
ロコモーションチェック(ロコチェック)
著者:
石橋英明(一心会伊奈病院 整形外科)
誌名:
診断と治療(2010年98巻11号1799頁~1805頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※ロコチェック、転倒危険度スコア、転倒スコア、変形性膝関節症患者機能評価表、
慢性腰痛症患者機能評価尺度、足腰指数25などを紹介し、
ロコチェックの各項目の意味も記載されています。
【IFH_171】
論題:
ロコモティブシンドローム 高齢社会における運動器障害の予防
一般診療とロコモティブシンドローム 自己評価法ロコモーションチェック
著者:
大江隆史(名戸ヶ谷病院 整形外科)
誌名:
治療学(2010年44巻7号782頁~785頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※ロコチェックの各項目の解説があります。
【IFH_172】
論題:
ロコモティブシンドローム 運動機能低下・介護リスク評価
運動機能低下に気付くためのチェック法「ロコチェック」
著者:
石橋英明(一心会伊奈病院)
誌名:
Modern Physician(2010年30巻4号473頁~477頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※ロコモ講習会参加者645人のロコチェック各項目の陽性率や、
ロコチェックで該当する項目があった場合の受診の目安も記載されています。
戻る
■運動療法■
【IFH_173】
論題:
ロコモティブシンドローム
運動機能トレーニング ロコモーショントレーニング(ロコトレ)
著者:
石橋英明(一心会伊奈病院 整形外科)
誌名:
診断と治療(2010年98巻11号1856頁~1862頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※写真付きでトレーニングの方法を紹介しています。
【IFH_174】
論題:
ロコモティブシンドローム 運動機能トレーニング
ロコモティブシンドロームの予防・改善のための筋力トレーニング
著者:
石井直方(東京大学 大学院総合文化研究科)
誌名:
診断と治療(2010年98巻11号1841頁~1846頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※加齢による筋力の低下、筋力トレーニングとしての
スロートレーニングとその効果について解説しています。
【IFH_175】
論題:
運動器の10年 ロコモティブシンドロームと腰痛
ロコモーショントレーニング
著者:
藤野圭司(藤野整形外科医院)
誌名:
クリニシアン(2010年57巻9号879頁~885頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※ロコトレとして、「スクワット・立ち座り訓練」「開眼片脚起立訓練(ダイナミックフラミンゴ療法)」
「セラバンド体操」について解説しています。
【IFH_176】
論題:
要介護者に対するロコモーショントレーニング(ロコトレ)の効果
著者:
藤野圭司(藤野整形外科医院)
誌名:
治療学(2010年44巻7号817頁~819頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※要支援から要介護1までの患者におけるロコトレの効果を、要介護度別にまとめてあります。
【IFH_177】
論題:
ロコモティブシンドローム 高齢者の運動機能トレーニング
ダイナミックフラミンゴ療法の実際と効果
著者:
阪本桂造(昭和大学)
誌名:
Modern Physician(2010年30巻4号492頁~493頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※立ち方をイラスト付きで説明しています。
効果については、大腿骨近位部骨密度の改善と転倒予防効果を解説しています。
【IFH_178】
論題:
ロコモティブシンドローム 高齢者の運動機能トレーニング
ロコモーショントレーニング(ロコトレ)
著者:
渡會公治(東京大学 大学院総合文化研究科身体運動科学)
誌名:
Modern Physician(2010年30巻4号486頁~491頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※スクワット、開眼片脚起立などの他に、「歩きながらトレーニング」や
「つま先立ちトレーニング」「脊椎、股関節のストレッチ」などを紹介しています。
【IFH_179】
論題:
ロコモティブシンドローム ロコモ対策
脊柱後彎予防のための背筋運動
著者:
宮腰尚久(秋田大学 大学院医学系研究科医学専攻機能展開医学系整形外科学講座)
誌名:
THE BONE(2010年24巻1号63頁~67頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※写真付きで具体的な方法を紹介しています。
【IFH_180】
論題:
ロコモティブシンドローム ロコモ対策 腰痛体操
著者:
白土修(埼玉医科大学 医学部整形外科学講座)
誌名:
THE BONE(2010年24巻1号57頁~62頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
【IFH_181】
論題:
ロコモティブシンドローム
ロコモ対策 ダイナミックフラミンゴ療法とその併用療法
著者:
阪本桂造(昭和大学 整形外科)
誌名:
THE BONE(2010年24巻1号51頁~56頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※開眼片脚起立時間より、ステージ1は60秒以上、ステージ2は15から60秒などと分類し、
ステージ別に推奨する運動療法を紹介しています。
【IFH_182】
論題:
大腿骨近位部骨折の最前線 大腿骨近位部骨折の予防
運動療法 健康中高年への積極的運動療法の展開(ロコモ対応の体操)
著者:
別府諸兄・太藻ゆみこ・川口直之
(聖マリアンナ医科大学 整形外科)
誌名:
骨粗鬆症治療(2010年9巻1号36頁~42頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※筆者らの行っている「ロコモ対応の予防体操」の実技プログラムを紹介しています。
戻る
FAX送信:
希望しない
希望する
FAXのみ希望