• 医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!
  • space
  • 会社概要
  • アクセス
  • サイトマップ
  • ログアウト
医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!

【解説】アルツハイマー病の新しい治療薬 ガランタミン

 ▼まずログインして下さい▼
 このパスワードをブラウザに保存

【ID・PASSをお忘れの方】 こちら からお願いします。

アルツハイマー病の新しい治療薬 ガランタミン

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
【1】アルツハイマー病の治療
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

認知症の中でも、アルツハイマー病の患者数は多く、日本では家庭で
介護されている患者さんまで含めて140万人から170万人程度いるといわれており、
85才以上の高齢者では25%に何らかの症状があるといわれています。

治療法としては、進行を遅らせる薬物療法が主ですが、
日本ではこれまでドネペジル(Donepezil)しか承認されておらず、
唯一の治療薬でした。

しかしながら、欧米では新薬の開発・承認が進み、
『参考文献:【IFI_034】~【IFI_036】』
日本神経学会などの作成する「認知症疾患治療ガイドライン2010」でも、
ドネペジルと並んで、ガランタミン、リバスチグミン、メマンチンの
4剤が治療に有効であるとして推奨されています。

このうちガランタミンとメマンチンが2011年1月に日本でも承認されました。


=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
【2】ガランタミン(Galantamine)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

ガランタミン(臭化水素酸ガランタミン)は、軽度ないし中等度の
アルツハイマー病の認知機能の病状進行を遅らせる作用があります。

脳内神経伝達物質であるアセチルコリンを分解するコリンエステラーゼを
阻害し(AchEI)、同時にニコチン受容体を刺激してアセチルコリンの放出を
促し(APL作用)、アセチルコリンの濃度を高め、学習や記憶などの症状を
改善ないしは進行を遅らせる作用をします。
『参考文献:【IFI_037】~【IFI_038】』

ニコチン受容体刺激作用は、ガランタミンに特有のもので、
ドネペジルには無いものです。

また、神経細胞死に対し保護薬として作用し、病態の進展にたいする
抑制効果も期待されています。
『参考文献:【IFI_039】~【IFI_040】』

1999年にオーストラリアで承認された後、2000年に欧州で、
2001年には米国で承認され、すでに70ヶ国以上で使用されています。

日本では2004年までに第III相試験が行われましたが、
追加試験が行われ2008年までに終了しています。
(ClinicalTrials.gov 臨床試験番号 NCT00814801)

この結果2011年1月の承認にいたった訳です。

審査のための詳しい情報は医薬品医療機器総合機構の
ホームページで見ることができます。
http://tinyurl.com/3cbhyy9

ガランタミンは、日本で初めてオオマツユキソウ(別名スズランスイセン)
由来のアルカロイドを単離して製造されました。

その後オーストラリアで合成され、現在は化学合成により製造されています。
『参考文献:【IFI_041】~【IFI_042】』


=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
【3】長期予後にも期待
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

アルツハイマー病は基本的には進行性の病気ですので、
治療のポイントは病気の進行を遅らせる点にあります。

その点、ガランタミンは長期的な効果が認められています。
『参考文献:【IFI_043】』

長期にわたる患者さんへの介護は、家族にとっても大きな負担となりますが、
ガランタミンの高用量投与で介護者の負担が有意に少なくなったとする
報告もあります。
『参考文献:【IFI_044】』

▼お取り寄せになりたい参考文献にチェックを入れて下さい。

ALL CHECK ALL CLEAR
【IFI_034】
論題:   専門医に求められる最新の知識 Neuroscience アルツハイマー病研究の最新知見
著者:   長谷川浩史・西村正樹(滋賀医科大学分子神経科学研究センター 神経難病病因学分野)
誌名:   脳神経外科速報(2009年19巻7号791頁~799頁)
部数:  
【IFI_035】
論題:   認知症の診断・治療 アルツハイマー型認知症の薬物療法
著者:   宮川統爾・古和久朋・岩田淳・辻省次(東京大学 大学院医学系研究科神経内科)
誌名:   医学と薬学(2009年61巻5号669頁~675頁)
部数:  
【IFI_036】
論題:   アルツハイマー病の診断と治療 アルツハイマー病の診断と治療 
アルツハイマー病の薬物療法
著者:   品川俊一郎・繁田雅弘(東京慈恵会医科大学 精神医学講座)
誌名:   診断と治療(2008年96巻11号2335頁~2341頁)
部数:  
【IFI_037】
論題:   アルツハイマー病 基礎研究から予防・治療の新しいパラダイム 
臨床編 アルツハイマー病の治療・管理 薬物療法 ガランタミン
著者:   繁田雅弘 (首都大学東京 健康福祉学部)
誌名:   日本臨床(2008年66巻増刊1 アルツハイマー病号413頁~416頁)
部数:  
【IFI_038】
論題:   アルツハイマー病におけるニコチン性アセチルコリン受容体の意義 
ニコチン性アセチルコリン受容体増強作用を有するガランタミンとその臨床効果
著者:   繁田雅弘(首都大学東京 東京健康福祉学部)
誌名:   Cognition and Dementia(2006年5巻1号40頁~44頁)
部数:  
【IFI_039】
論題:   老年精神医学の臨床最前線 アルツハイマー病の薬物療法-Update 
ニコチン性受容体を介する神経保護作用
著者:   下濱俊(札幌医科大学 医学部神経内科学講座)
誌名:   老年精神医学雑誌(2009年20巻増刊III号56頁~60頁)
部数:  
【IFI_040】
論題:   アルツハイマー病(AD)への新たな挑戦 AD治療薬登場後の10年と今後 
開発中のAD治療薬 AChE阻害薬とNMDA受容体拮抗薬
著者:   下濱俊(札幌医科大学 医学部神経内科学講座)
誌名:   Progress in Medicine(2010年30巻8号2133頁~2136頁)
部数:  
【IFI_041】
論題:   アルツハイマー病 研究と診療の進歩 アルツハイマー病の新規薬物開発の現状
著者:   田平武(順天堂大学 大学院医学研究科認知症診断・予防・治療学)
誌名:   BRAIN and NERVE(2010年62巻7号787頁~796頁)
部数:  
【IFI_042】
論題:   認知症の予防・治療 新しい時代への序章 アルツハイマー病の治療 
現在使われている薬,近々使われるようになる薬 Galantamine
著者:   須藤慎治・中川正法(京都府立医科大学 大学院医学研究科神経病態制御学)
誌名:   カレントテラピー(2006年24巻3号246頁~250頁)
部数:  
【IFI_043】
論題:   認知症の経過・予後 薬物療法と長期経過・予後
著者:   中村祐(香川大学 医学部精神神経医学講座)
誌名:   老年精神医学雑誌(2009年20巻6号630頁~639頁)
部数:  
【IFI_044】
論題:   認知症のステージと臨床診療の流れ 抗認知症薬の現状
著者:   本間昭(東京都老人総合研究所)
誌名:   老年精神医学雑誌 (2008年19巻10号1082頁~1089頁)
部数:  
ALL CHECK ALL CLEAR

FAX送信: 希望しない  希望する  FAXのみ希望
 確認