• 医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!
  • space
  • 会社概要
  • アクセス
  • サイトマップ
  • ログアウト
医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!

【特集】腎機能障害を伴う糖尿病における血糖コントロール

 ▼まずログインして下さい▼
 このパスワードをブラウザに保存

【ID・PASSをお忘れの方】 こちら からお願いします。

▼お取り寄せになりたい文献にチェックを入れて下さい。

ALL CHECK ALL CLEAR

■腎機能障害を伴う糖尿病における血糖コントロール■

【IFF_233】
論題:   新時代の糖尿病薬物療法の実際
腎機能低下時の血糖コントロールの実際
著者:   野田光彦(国立国際医療研究センター病院 糖尿病・代謝症候群診療部)
誌名:   MEDICO(2011年42巻2号48頁~52,57頁)
部数:  
 
※腎不全期の血糖管理のポイントやその実際について、また透析期の血糖管理についてなど、概説的な構成となっています。
【IFF_234】
論題:   AKIとCKDのすべて
CKD CKDにおいて使われる薬剤 経口糖尿病薬
著者:   宇津貴(滋賀医科大学 糖尿病・腎臓・神経内科学)
誌名:   腎と透析(2010年69巻増刊号257頁~259頁)
部数:  
 
※腎機能低下を伴う糖尿病患者に対しての各経口糖尿病薬の選択・治療上の留意点について、
  CKD(慢性腎臓病)のステージも考慮に入れながら解説しています。
【IFF_235】
論題:   AKIとCKDのすべて
CKD CKDにおいて使われる薬剤 インスリン製剤
著者:   方波見卓行・田中逸
(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 内分泌代謝科)
誌名:   腎と透析(2010年69巻増刊号263頁~267頁)
部数:  
 
※腎機能障害を合併した糖尿病患者に対するインスリンの導入時期・製剤の選択についての解説や、
  《腎機能正常、障害が軽度》または《腎機能障害が高度》な場合における
  インスリンの投与法・注意点などについて概説しています。
【IFF_236】
論題:   糸球体疾患 腎炎からネフローゼまで、最高の診療を目指して
薬物療法の注意点 糖尿病性腎症の血糖管理、腎機能に応じた適切な血糖管理をするために
著者:   安孫子亜津子・羽田勝計
(旭川医科大学 内科学講座病態代謝内科学分野)
誌名:   内科(2010年106巻1号73頁~76頁)
部数:  
 
※糖尿病性腎症の第1期~第5期までの病期別に、血糖コントロールの重要性や
  各経口血糖降下薬の腎機能障害時の使用上の注意などについて解説しています。
【IFF_237】
論題:   ケアの違いはここにある!糖尿病VS非糖尿病
ケアする 症状と合併症 ケアの違いはここにある 血糖コントロール
著者:   瀬分淑子・加来浩平
(川崎医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科学教室)
誌名:   透析ケア(2010年16巻7号731頁~735頁)
部数:  
 
※糖尿病性腎症患者が血糖異常を来した際の症状と対応についてや、糖尿病性腎症患者の糖尿病治療について、
  主な経口血糖降下薬の透析患者における適応を表で示しながら、使用できる薬剤と薬物療法についても説明されています。
【IFF_238】
論題:   糖尿病性腎症の治療の最前線
注意すべき薬物と使用方法の実際
著者:   原章規・和田隆志
(金沢大学附属病院 腎臓内科)
誌名:   Mebio(2010年27巻1号126頁~133頁)
部数:  
 
※糖尿病性腎症患者における経口血糖降下薬やインスリン製剤についての記述は少ない構成となっており、
  抗菌薬・高尿酸血症薬・脂質異常症治療薬など、CKD全般において注意すべき様々な薬物についての解説がなされています。
【IFF_239】
論題:   透析における薬物投与の問題点 糖尿病透析患者における薬物投与の問題点 第54回日本透析医学会シンポジウムより
著者:   太田美由希・北村芳子・久米田靖郎・岡村幹夫
(大野記念病院 薬剤部)
誌名:   日本透析医学会雑誌(2010年43巻1号41頁~42頁)
部数:  
 
※透析患者において使用可能な経口糖尿病薬や、糖尿病透析患者における低血糖時の薬剤調節の流れを図表で示しながら、
  糖尿病透析患者に対して糖尿病治療薬を投与する上での問題点について簡易的にまとめています。
【IFF_240】
論題:   高齢透析患者の糖尿病管理
著者:   阿部雅紀・岡田一義・松本紘一・相馬正義
(日本大学 医学部内科学系腎臓高血圧内分泌内科学分野)
誌名:   腎と透析(2010年69巻4号511頁~515頁)
部数:  
 
※論題に「高齢透析患者の糖尿病管理」とありますが、直接的な関連記述はほとんど無く、
  「糖尿病透析患者も高齢化の傾向にある」と触れた上で、糖尿病透析患者における血糖管理の意義や実際、
  糖代謝の特殊性などについて概説しています。
【IFF_241】
論題:   糖尿病性細小血管症(第2版) 発症・進展制御の最前線
糖尿病性腎症 治療 腎不全時の治療薬使用の留意点
著者:   伊藤孝史・松井浩輔・江川雅博
(島根大学医学部附属病院 腎臓内科)
誌名:   日本臨床(2010年68巻増刊9 糖尿病性細小血管症号485頁~488頁)
部数:  
 
※腎不全時における各種薬剤の使用上の注意点についての記述が中心となっていますが、
  消炎鎮痛薬や抗菌薬についての解説が多くなっており、経口血糖降下薬についての記述は少なめの構成となっています。
【IFF_242】
論題:   糖尿病薬・インスリンの使い方で困るあれこれ
腎機能低下時の糖尿病薬の使用とその注意
著者:   日吉徹
(日本赤十字社医療センター 糖尿病・内分泌科)
誌名:   レジデントノート(2010年11巻12号1726頁~1730頁)
部数:  
 
※55歳の糖尿病男性の1症例や、糖尿病腎症の病期分類を表で示しながら、各糖尿病薬投与時の注意点を解説しています。
  また、腎機能障害がある場合、複数薬剤の併用の際には薬物相互作用による種々の障害の発生が予想されるため、
  注意が必要であることが述べられています。
ALL CHECK ALL CLEAR

FAX送信: 希望しない  希望する  FAXのみ希望
 確認