• 医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!
  • space
  • 会社概要
  • アクセス
  • サイトマップ
  • ログアウト
医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!

【特集】糖尿病と歯周病

 ▼まずログインして下さい▼
 このパスワードをブラウザに保存

【ID・PASSをお忘れの方】 こちら からお願いします。

▼お取り寄せになりたい文献にチェックを入れて下さい。

ALL CHECK ALL CLEAR

■糖尿病と歯周病■

【IFN_048】
論題:   糖尿病と歯周病の相互作用
著者:   片桐さやか・和泉雄一
(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科生体硬組織再生学講座歯周病学分野)
誌名:   プラクティス(2011年28巻2号117頁~119頁)
部数:  
 
※『糖尿病から歯周病への影響』『歯周病から糖尿病への影響』など、
  糖尿病と歯周病が互いにどのような影響を及ぼすのか、疫学的な観点及びメカニズムについて説明しています。
【IFN_049】
論題:   糖尿病に合併する感染症(第17回) 歯周病
著者:   西村英紀(広島大学 大学院医歯薬学総合研究科)
誌名:   月刊糖尿病(2010年2巻12号104頁~110頁)
部数:  
 
※『糖尿病の合併症としての歯周病』『歯周病によるインスリン抵抗性』などについて記述。
  歯周病と糖尿病の双方向の関連性を概説しています。
【IFN_050】
論題:   糖尿病第6の合併症 歯周病
歯周病と糖尿病の疫学
著者:   稲垣幸司・野口俊英
(愛知学院大学 短期大学部歯科衛生学科)
誌名:   月刊糖尿病(2010年2巻13号21頁~32頁)
部数:  
 
※『糖尿病と歯周病の関係』について代表的な研究報告の結果を踏まえた考察、
  『糖尿病合併症としての歯周病とその他の合併症との関係』などの記述があります。
【IFN_051】
論題:   糖尿病第6の合併症 歯周病
歯周病と糖尿病の相互作用のメカニズム
著者:   曽我賢彦・西村英紀
(岡山大学病院 歯周科)
誌名:   月刊糖尿病(2010年2巻13号33頁~42頁)
部数:  
 
※『歯周病と糖尿病との双方向性の関連』『歯周病と糖尿病合併症の関連メカニズム』などについて記述。
  筆者らの研究成果を、その想定メカニズムを中心に紹介しています。
【IFN_052】
論題:   糖尿病第6の合併症 歯周病
糖尿病治療による歯周病への効果
著者:   金澤真雄・長澤敏行・片桐さやか・新田浩・井上修二
(東京医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科)
誌名:   月刊糖尿病(2010年2巻13号96頁~101頁)
部数:  
 
※『糖尿病患者における歯周病の疫学』『糖尿病が歯周病に影響を与えるメカニズム』などについて記述。
  疫学的な観点からの解説、また糖尿病患者における高い歯周病罹患の原因について考察しています。
【IFN_053】
論題:   糖尿病第6の合併症 歯周病
歯周治療による糖尿病への効果
著者:   片桐さやか・新田浩
(東京医科歯科大学 大学院歯周病分野)
誌名:   月刊糖尿病(2010年2巻13号102頁~107頁)
部数:  
 
※『糖尿病患者における歯周治療が歯周病に及ぼす効果』
  『糖尿病患者における歯周治療が血糖コントロールに及ぼす効果』などについて記述。
  文献や筆者らの研究結果を交えつつ、歯周治療による血糖コントロールへの影響について考察しています。
【IFN_054】
論題:   患者さんのQuestion
歯周病の説明は? 最近歯がぐらぐらしてきたのですが、糖尿病と関係ないですよね?
著者:   稲垣幸司(愛知学院大学 短期大学部歯科衛生学科)
誌名:   Q&Aでわかる肥満と糖尿病(2011年10巻3号416頁~419頁)
部数:  
 
※患者さんの質問(論題)に対して、筆者が答える構成となっています。
  「歯周病が及ぼす糖尿病への影響」「歯周病治療による糖尿病への影響」などを交えつつ、
  回答のポイントと解説をしています。
【IFN_055】
論題:   糖尿病療養指導に必要な知識 糖尿病と歯周病の意外なかかわり
著者:   野村慶雄(神戸常盤大学 短期大学部口腔保健学科)
誌名:   糖尿病の療養指導: 糖尿病学の進歩(2010年44回巻96頁~99頁)
部数:  
 
※『糖尿病の歯周病へのかかわり』『歯周病の糖尿病へのかかわり』
  『糖尿病と歯周病の医療連携』などについて、簡略的にまとめられています。
【IFN_056】
論題:   他科に聞くシリーズ 内科医のための歯周病の知識 糖尿病と歯周病との関わりを中心に
著者:   和泉雄一(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科生体硬組織再生学講座歯周病学分野)
誌名:   日本臨床内科医会会誌(2010年24巻5号707頁~712頁)
部数:  
 
※≪糖尿病の治療において歯周病の有無を確認するとともに、適切な歯周治療を行う必要がある≫として、
  『歯周病と歯周治療』『糖尿病と歯周病との関係』などについて、まとめています。
【IFN_057】
論題:   歯周病患者の特に喫煙と糖尿病に関連した健康意識調査と健康状態に関するアンケート調査
著者:   長岐祐子・漆崎絵美・高野聡美・三辺正人・漆原譲治・野村義明
(文教通り歯科クリニック)
誌名:   日本歯周病学会会誌(2010年52巻1号73頁~82頁)
部数:  
 
※歯科クリニック受診患者(297名)の、生活習慣、全身疾患、
  医科の受診状況を把握することで、歯周病と生活習慣病の関連性を明らかにすることを目的とし、
  アンケート調査を行っています。
【IFN_058】
論題:   糖尿病と感染症
糖尿病と易感染性 歯周病と糖尿病
著者:   山下明子・西村英紀
(広島大学 大学院医歯薬学総合研究科健康増進歯学分野)
誌名:   Diabetes Frontier(2010年21巻3号302頁~306頁)
部数:  
 
※『糖尿病における易感染性と歯周病発症の概念の変遷』
  『糖尿病と歯周病 - 近年の新たな捉え方』などについて記述し、
  糖尿病の合併症としての歯周病についてその成因を易感染性との関わりを中心に述べています。
  また、subclinical inflammationとしてとらえた歯周病について、その考え方を紹介しています。
【IFN_059】
論題:   糖尿病と口腔ケア
歯周病と糖尿病の疫学 Hisayama Studyを中心として
著者:   山下喜久(九州大学 大学院歯学研究院口腔保健推進学講座口腔予防医学分野)
誌名:   Diabetes Frontier(2010年21巻5号537頁~541頁)
部数:  
 
※『久山町研究における糖尿病と歯周病の関係』などについて記述。最近の疫学研究を取り上げつつ、
  筆者らの研究室のデータも含め、糖尿病が歯周病の発症に影響するのかを考察しています。
【IFN_060】
論題:   糖尿病と口腔ケア
糖尿病における歯周組織破壊の特徴 歯槽骨代謝に及ぼす影響を中心に
著者:   永田俊彦(徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部歯周歯内治療学分野)
誌名:   Diabetes Frontier(2010年21巻5号542頁~548頁)
部数:  
 
※『糖尿病関連歯周炎の臨床像』『糖尿病患者における歯槽骨吸収の病態』などについて記述。
  糖尿病における歯周組織破壊について、歯槽骨の病態に焦点をあてながら解説しています。
  また、糖尿病関連歯周炎の診断マーカーの現状を考察、歯周病診断の臨床的課題も提起しています。
【IFN_061】
論題:   糖尿病と口腔ケア
歯周炎症によるインスリン抵抗性の発現機序
著者:   大野晴也・浅野知一郎
(広島大学 大学院医歯薬学総合研究科創生医科学専攻探索医科学講座医化学)
誌名:   Diabetes Frontier(2010年21巻5号549頁~552頁)
部数:  
 
※『インスリンの生理作用とインスリンシグナル』『炎症がインスリンシグナルに与える影響』など、
  歯周炎症とインスリンシグナルとの関わりについて概説しています。
【IFN_062】
論題:   糖尿病と口腔ケア
歯周病は糖尿病の動脈硬化の進行促進因子になるか?
著者:   谷口中・福島光夫・中井義勝・野村慶雄・黒江彰・奥村裕英・泉善雄・西村英紀・清野裕
(京都予防医学センター 糖尿病・内分泌代謝科)
誌名:   Diabetes Frontier(2010年21巻5号553頁~557頁)
部数:  
 
※『歯周病と高血糖』『歯周病と炎症性サイトカインとしてのTNF』などについて記載。
  歯周病と高血糖ならびに歯周病と慢性軽微炎症の関係について筆者らの成績も報告、
  歯周病が糖尿病の動脈硬化の進行促進因子になり得るかを述べています。
【IFN_063】
論題:   糖尿病第6の合併症 歯周病
遺伝学的な見地からみた歯周病と糖尿病
著者:   長澤敏行・辻昌宏・古市保志
(北海道医療大学 歯学部口腔機能修復・再建学系歯周歯内治療学分野)
誌名:   月刊糖尿病(2010年2巻13号43頁~52頁)
部数:  
 
※『歯周病を発症する遺伝子疾患』『糖尿病を発症する遺伝子疾患』など、
  これまでの歯周病と糖尿病における遺伝子研究について概説、
  歯周病と糖尿病の双方に影響を与える可能性のある遺伝子多型、
  またゲノムワイド関連解析の有用性についても考察しています。
【IFN_064】
論題:   糖尿病と歯周病について
著者:   新田浩・片桐さやか
(東京医科歯科大学 大学院歯科医療行動科学分野)
誌名:   東京都歯科医師会雑誌(2010年58巻9号469頁~477頁)
部数:  
 
※『歯周病のリスクファクターとしての糖尿病』
  『糖尿病のリスクファクターとしての歯周病』などの記述があります。
  文献や筆者らの研究結果を交えながら、両者の関連性について解説しています。
【IFN_065】
論題:   糖尿病と歯周病 Hiroshima Study
著者:   宗永泰一(尾道市歯科医師会)
誌名:   厚生連尾道総合病院医報(2010年20号9頁~14頁)
部数:  
 
※筆者らが、糖尿病患者に対する有効な歯周病治療指針の確立を目指すことを
  目的とした計画「Hiroshima Study」(糖尿病患者を、地域の歯科医師に病診連携事業の一環として紹介してもらい、
  重度の歯周病が発見された患者に対して血糖コントロール改善を目的とした抗菌的歯周病治療を施し、
  その効果を評価する調査事業)についての文献です。
【IFN_066】
論題:   歯周病と全身疾患 糖尿病患者の歯周炎の病態と治療および合併する腎機能障害と薬剤の影響
著者:   永田俊彦(徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部歯周歯内治療学分野)
誌名:   日本臨床歯周病学会会誌(2010年28巻1号13頁~17頁)
部数:  
 
※『糖尿病患者の歯周炎の診断と治療』『糖尿病性腎症と歯周病』など、
  糖尿病患者の歯周治療についての知識の整理や、糖尿病患者の多くが服用する降圧剤に起因した
  薬物性歯肉増殖症の病態と治療について概説しています。
【IFN_067】
論題:   糖尿病と歯科治療の最新情報 糖尿病と歯科治療のこれからのかかわり
著者:   清野裕・西村英紀・梶原定江・見崎徹
(国際糖尿病連合)
誌名:   DENTAL DIAMOND(2010年35巻1号42頁~48頁)
部数:  
 
※こちらの文献は座談会になります。
「治療継続率の低い糖尿病」「抜歯時の血糖値に基準はあるのか?」
  「歯科衛生士にも糖尿病の知識を」といった議題で論じています。
【IFN_068】
論題:   糖尿病と歯科治療の最新情報 糖尿病に対する歯周病治療戦略
著者:   西村英紀(広島大学 大学院健康増進歯学研究室)
誌名:   DENTAL DIAMOND(2010年35巻1号26頁~31頁)
部数:  
 
※『歯周病の炎症がインスリン抵抗性を惹起する』『歯周病治療の効果』などの記述のほか
  『医科・歯科連携の取り組み』では広島県歯科医師会で行っている事例も紹介しています。
ALL CHECK ALL CLEAR

FAX送信: 希望しない  希望する  FAXのみ希望
 確認