• 医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!
  • space
  • 会社概要
  • アクセス
  • サイトマップ
  • ログアウト
医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!

【解説】骨粗鬆症の骨形成促進剤 テリパラチド

 ▼まずログインして下さい▼
 このパスワードをブラウザに保存

【ID・PASSをお忘れの方】 こちら からお願いします。

骨粗鬆症の骨形成促進剤 テリパラチド

骨粗鬆症は、骨密度や骨質などが低下し、骨が脆弱となり、
骨折しやすい状態となる全身的な骨疾患です。

女性ホルモンの減少により、破骨細胞が活性化する閉経後の高齢の女性に
好発する他、ステロイド剤によるものや、高血圧や脂質異常症、糖尿病
といった生活習慣病とも関連するといわれています。

骨密度による診断では、50才以上の女性の30.6%、男性の12.4%、
合わせて1380万人の患者がいると推計されています。
『参考文献:【IFI_058】』

FRAXという骨折リスク評価基準など、その診断基準も確立されてきており、
骨折予防のための早期の治療開始が必要とされています。
『参考文献:【IFI_059】』

これまで、その治療には骨吸収抑制剤であるビスホスホネート
(Bisphosphonate)が主に用いられてきましたが、最近骨形成促進剤である
テリパラチドが日本で承認され、新たな治療の選択肢が提供されました。


=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
■ テリパラチド(Teriparatide)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

テリパラチドは、ヒト甲状腺ホルモン(PTH)の1~34番目のアミノ酸に
相当するペプチドで、遺伝子組み換えにより産生されるものです。

副甲状腺機能亢進症のように血中PTHが持続的に高い状態では、
骨吸収が亢進し骨密度が減少するという骨異化作用がありますが、
これを間欠的に使用すると、骨形成が促進されるという相反する
作用があります。

この作用を利用し、骨形成を促進するという
新たな治療法が確立されつつあります。
『参考文献:【IFI_058】~【IFI_062】』

米国を中心とした臨床試験で、骨折予防効果が立証され
2002年に米国で承認されました。
『参考文献:【IFI_063】』

次いでヨーロッパなどで承認されました。

日本でも臨床試験が行われ(ClinicalTrials.gov治験番号 NCT00433160)
その結果有効性、安全性が示され、2010年7月に承認され、
10月より発売開始となりました。 (医薬品医療機器総合機構資料 http://tinyurl.com/5sb8ztu)

現在では世界の86ヶ国で承認されています。

1日1回の皮下注射による投与ですが、承認時には18ヶ月までを
投与期間の上限としていました。

現在は24ヶ月まで延長され承認されています。

これは、高カルシウム血症の可能性や、
『参考文献:【IFI_061】』
ラットによる前臨床試験で発癌性が疑われため、
『参考文献:【IFI_064】』
長期にわたる投与を制限したものです。

また、ビスホスホネートとの併用は効果が無いとされています。
『参考文献:【IFI_060】』

腰背部痛の発生頻度が低下する、という報告もあります。
『参考文献:【IFI_065】』

しかしながら、毎日皮下注射を行うのは患者さんにとっても負担であり、
投与を週一回にする方法が検討されています。
『参考文献:【IFI_066】~【IFI_067】』

またパッチの貼付による治療も試みられています。
『参考文献:【IFI_067】』

2006年の「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン」では、
PTHはまだ臨床試験で効果が出ている、という記述に止まっていますが、
2011年に改訂が予定されている新版では、上記の新たな知見が取り入れられ、
ビスホスホネートと並び、第一次選択薬となる可能性もあるものと思われます。

▼お取り寄せになりたい参考文献にチェックを入れて下さい。

ALL CHECK ALL CLEAR
【IFI_058】
論題:   この1年間の骨粗鬆症研究の概要と今後の方向性
著者:   萩野浩(鳥取大学 医学部保健学科)
誌名:   Osteoporosis Japan(2010年18巻4号661頁~666頁)
部数:  
【IFI_059】
論題:   骨粗鬆症臨床医学の現状と展望
著者:   杉本利嗣
誌名:   日本臨床(2011年67巻7号1181頁~1187頁)
部数:  
【IFI_060】
論題:   PTH製剤
著者:   丸毛啓史・斉藤充
誌名:   日本臨床(2011年69巻7号1264頁~1269頁)
部数:  
【IFI_061】
論題:   治療TODAY 骨粗鬆症治療薬最前線
著者:   井上大輔(帝京大学ちば総合医療センター 第三内科)
誌名:   SRL宝函(2011年31巻4号32頁~42頁)
部数:  
【IFI_062】
論題:   骨粗鬆症診療の進歩 骨折の予防と克服をめざして 骨粗鬆症はどのように予防、治療するのか? 
薬物療法各論 骨形成促進薬を含む新規治療薬
著者:   井上大輔(帝京大学ちば総合医療センター 第三内科)
誌名:   内科(2009年104巻3号494頁~497頁)
部数:  
【IFI_063】
論題:   骨粗鬆症診断・治療の新展開 骨形成促進薬(PTHなど)の新展開
著者:   酒井昭典(産業医科大学 整形外科)
誌名:   臨床整形外科(2010年45巻10号911頁~916頁)
部数:  
【IFI_064】
論題:   骨粗鬆症診療アップデート2011 骨折を予防し寝たきりを回避するために 治療薬解説 
副甲状腺ホルモン(PTH)製剤テリパラチド
著者:   堀内敏行(東京都保健医療公社豊島病院 内分泌代謝内科)
誌名:   カレントテラピー(2011年29巻2号161頁~164頁)
部数:  
【IFI_065】
論題:   Effect of parathyroid hormone (1-34) on fractures and bone mineral density
in postmenopausal women with osteoporosis
著者:   Neer, R M・Arnaud, C D・Zanchetta, J R・Prince, R・Gaich, G A・Reginster, J Y・Hodsman, A B・
Eriksen, E F・Ish-Shalom, S・Genant, H K・Wang, O・Mitlak, B H
(Massachusetts General Hospital and Harvard Medical School, Boston, USA)
誌名:   The New England journal of medicine(2001年344巻19号1434頁~1441頁)
部数:  
【IFI_066】
論題:   Effects of teriparatide on bone mineral density and bone turnover markers
in Japanese subjects with osteoporosis at high risk of fracture in a 24-month clinical study:
12-month, randomized, placebo-controlled, double-blind and 12-month open-label phases
著者:   Miyauchi, Akimitsu・Matsumoto, Toshio・Sugimoto, Toshitsugu・Tsujimoto, Mika・
Warner, Margaret R・Nakamura, Toshitaka
(Lilly Research Laboratories Japan, Eli Lilly Japan K.K., Sannomiya Plaza Bldg., 7-1-5 Isogamidori,
Chuo-ku, Kobe 651-0086, Japan)
誌名:   Bone(2010年47巻3号493頁~502頁)
部数:  
【IFI_067】
論題:   新薬展望2011 治療における最近の新薬の位置付け<薬効別> 新薬の広場 骨粗鬆症治療薬
著者:   細井孝之(国立療養所中部病院長寿医療研究センター 臨床研究推進部)
誌名:   医薬ジャーナル(2011年47巻増刊号465頁~471頁)
部数:  
【IFI_068】
論題:   Therapeutic agents for disorders of bone and calcium metabolism--
Teriparatide, parathyroid hormone (1-34) as a daily subcutaneous injection
著者:   Hashimoto, Yoko・Wakayama, Naohiko・Miyauchi, Akimitsu
(Eli Lilly Japan K.K., Lilly Research Laboratories Japan, Japan Clinical Research)
誌名:   Clinical calcium(2007年17巻1号48頁~55頁)
部数:  
【IFI_069】
論題:   骨カルシウム代謝疾患の新規治療薬 副甲状腺ホルモン(PTH)/
副甲状腺ホルモン関連タンパク(PTHrP) テリパラチド 化学合成ヒトPTH(1-34)週1回皮下注射
著者:   石津谷俊則(旭化成ファーマ医薬研究開発本部研究センター 探索薬理研究部)
誌名:   Clinical Calcium(2010年21巻1号17頁~24頁)
部数:  
【IFI_070】
論題:   すべての医師のための骨粗鬆症診療ガイド2010 骨粗鬆症の治療法 開発中の新しい薬剤
著者:   遠藤逸朗・松本俊夫(徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部生体情報内科学)
誌名:   総合臨床(2010年59巻4号599頁~605頁)
部数:  
ALL CHECK ALL CLEAR

FAX送信: 希望しない  希望する  FAXのみ希望
 確認