【特集】H.Pylori除菌による特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の治療
▼まずログインして下さい▼
ID
PASS
このパスワードをブラウザに保存
【ID・PASSをお忘れの方】
こちら
からお願いします。
インフォレスタの【特集】文献は
メールで配信しています
メール配信登録はこちら
メールのサンプルはこちら
▼お取り寄せになりたい文献にチェックを入れて下さい。
■H.Pylori除菌による特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の治療■
【IFM_124】
論題:
血小板 核のない''細胞''
特発性血小板減少性紫斑病 最近の話題
著者:
冨山佳昭(大阪大学医学部附属病院 輸血部)
誌名:
細胞(2011年43巻2号64頁~67頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の病態、疫学、診断に関する解説の後、
First lineの治療として
(1)H.Pylori除菌療法(2)副腎皮質ステロイド療法(3)脾摘、
Second lineの治療として
(1)リツキシマブ(2)トロンボポイエチン受容体アゴニストについて
記載されています。
【IFM_125】
論題:
新薬展望2011 治療における最近の新薬の位置付け<薬効別>
新薬の広場 H.pylori除菌と3剤併用療法
著者:
田嶋章弘・NguyenXuan Vinh・GoncalvesIsabela Scardua Frizzera・NotoBenjamin・
LachowiczThomas・島田忠人・平石秀幸(獨協医科大学 消化器内科)
誌名:
医薬ジャーナル(2011年47巻増刊号525頁~530頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※H.pyloriと疾患との関連や、除菌適応疾患についての全体像を概説した後、
2010年6月にH.pylori除菌療法が保険適応となった
「早期胃癌に対する内視鏡治療後」「胃MALTリンパ腫」「ITP」について
それぞれ解説しています。
【IFM_126】
論題:
血小板系 ITPに関する最近の進歩
著者:
西本哲也・桑名正隆
(慶応義塾大学 医学部リウマチ内科)
誌名:
Annual Review血液(2011年2011巻182頁~186頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※「ITPにおける血小板破壊の機序」や
「H.Pylori除菌療法が血小板を増やす機序」に関する解説と、
ITPに対する「トロンボポエチン受容体作動薬」や
「Spleen tyrosine kinase阻害薬」の効果が記載されています。
【IFM_127】
論題:
疾患と検査値の推移 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)に対するヘリコバクターピロリ菌除菌療法
著者:
藤村欣吾(広島国際大学 薬学部病態治療学講座)
誌名:
検査と技術(2011年39巻1号31頁~36頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※ITPにおけるピロリ菌感染頻度(ITPにピロリ菌感染率が高い訳ではない)、
ピロリ菌陽性ITPと陰性ITPの病態の違い、ピロリ菌陽性ITPに対する
除菌療法(自験例、国内外のこれまでの報告のまとめ)、
ピロリ菌感染による血小板減少機序、除菌療法の副作用、
について解説しています。
【IFM_128】
論題:
特発性血小板減少性紫斑病(ITP)に対するH.pylori除菌治療の有用性の検討
著者:
勝谷慎也・杉原清香・木村昭郎
(広島大学病院 血液内科)
誌名:
消化器の臨床(2010年13巻4号477頁~481頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※ITP患者95例に対し、H.pylori感染診断を行い、
陽性患者に除菌療法を行った結果を報告しています。
感染率は64.2%で、除菌率は78.8%、
1ヶ月後と6ヶ月後に血小板数が測定可能だった45例で解析を行い、
除菌成功群でITPの寛解率が高かったという結果が得られています。
【IFM_129】
論題:
Helicobacter pylori除菌治療に関する2010年診療報酬改定のポイント
著者:
榊信廣(荏原病院)
誌名:
Helicobacter Research(2010年14巻4号302頁~305頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※H.pylori感染の診断と除菌療法に関するこれまでの
厚生労働省からの通知と、2010年4月の診療報酬改定によって可能になった
2種類のH.pylori検査の組み合わせ、について解説しています。
ITPに関しては、「ピロリ除菌治療が適切と判断される症例にのみ
除菌治療を行うこと」という短い記載がある程度です。
【IFM_130】
論題:
Helicobacter pylori除菌治療の保険適応拡大
特発性血小板減少性紫斑病の診療はどのように変わるか
著者:
桑名正隆(慶応義塾大学 リウマチ内科)
誌名:
Helicobacter Research(2010年14巻4号292頁~296頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※H.pylori除菌療法のエビデンスと除菌療法の課題、
ITP治療におけるH.pylori除菌療法の位置付けについて解説しています。
【IFM_131】
論題:
Helicobacter pylori除菌治療の保険適応拡大
Helicobacter pylori除菌保険適応拡大の道のりとその意義
著者:
浅香正博(北海道大学 大学院医学研究科消化器内科学)
誌名:
Helicobacter Research(2010年14巻4号283頁~286頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※一般的な医薬品の保険適用承認までの流れを説明した上で、
H.pylori除菌療法の保険適用拡大に向けた動きと
申請承認のスピードの速さについて記載されています。
適応拡大された「胃MALTリンパ腫」「ITP」
「早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃」に関しては、
主な注意点のみ述べられています。
【IFM_132】
論題:
適応外使用の処方せんの読み方(第2回) 特発性血小板減少性紫斑病
著者:
藤原豊博(ゆのもと記念病院 薬剤部)
誌名:
薬事(2010年52巻7号1073頁~1076頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※感冒症状に引き続き再燃したITP患者の処方箋(アムロジピン錠、
プラバスタチンナトリウム錠、プレドニゾロン錠、
ファモチジン口腔内崩壊錠、ダナゾール錠、酸化マグネシウム錠、
センノサイド錠、ブロチゾラム錠)から読み取れることを解説し、
服薬指導での説明例を紹介した後、他の適応外使用医薬品として
「加味帰脾湯」「H.pylori除菌療法」「リツキシマブ」を紹介しています。
【IFM_133】
論題:
知っておきたいことア・ラ・カルト ヘリコバクター・ピロリ感染とITP
著者:
田丸智巳・西川政勝
(三重大学 医学部臨床創薬研究学)
誌名:
Medical Practice(2010年27巻7号1234頁~1236頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※ITPの発症機序とピロリ菌の関係を解説しています。
その後、ピロリ菌感染ITP患者に除菌療法が有効であることが
記載されていますが、執筆時点では保険承認されていなかったため、
「早期の保険承認が待たれる」と述べられています。
【IFM_134】
論題:
いきなり名医!ピロリ除菌治療A to Z もう迷わない保険診療を基本とした除菌治療
除菌治療が有効な疾患でもこんな注意が必要 その他、除菌治療が有効とされる疾患は?
有効性が報告されている特発性血小板減少性紫斑病、鉄欠乏性貧血、慢性蕁麻疹
著者:
塩谷昭子(川崎医科大学附属病院 消化器内科)
誌名:
jmed mook(2010年8号141頁~144頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※ピロリ菌除菌療法が有効とされる疾患の一覧を提示し、
その中でITP・鉄欠乏性貧血・慢性蕁麻疹への有効性について、
箇条書きで記載されています。
【IFM_135】
論題:
いきなり名医!ピロリ除菌治療A to Z もう迷わない保険診療を基本とした除菌治療
除菌治療が有効な疾患でもこんな注意が必要 特発性血小板減少性紫斑病の治療法が変わった
ピロリ陽性例では除菌が第一選択の治療
著者:
鈴木秀和(慶応義塾大学 医学部内科学(消化器))
誌名:
jmed mook(2010年8号121頁~124頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※ITPの従来の治療法、ピロリ菌除菌療法、ガイドライン改定、について
箇条書きで記載されています。
【IFM_136】
論題:
血液疾患の病態と診断・治療
特発性血小板減少性紫斑病
著者:
吉岡智子・澤田賢一
(秋田大学 大学院医学系研究科血液内科学・腎臓内科学分野)
誌名:
医学と薬学(2010年63巻2号171頁~178頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※成人の慢性型ITPを中心に、疫学、病因、診断・検査、治療について
解説しています。治療に関してが一番記載量が多く、緊急治療、
ピロリ菌除菌療法、First line治療(副腎皮質ステロイド、脾摘)、
Second line治療、トロンボポエチン受容体作動薬、
と項目を分けて解説しています。
【IFM_137】
論題:
Helicobacter pyloriの診断と臨床応用
Helicobacter pyloriと特発性血小板減少性紫斑病
著者:
藤村欣吾(広島国際大学 薬学部病態薬物治療学講座)
誌名:
臨床検査(2010年54巻2号187頁~191頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※ITPにおけるH.Pylori感染頻度、除菌による血小板増加の特徴、
H.Pylori感染による血小板減少機序、H.Pylori陽性ITPに対する
除菌療法の位置付け、などについて記載されています。
【IFM_138】
論題:
Helicobacter pylori感染と自己免疫疾患、特に免疫血小板減少性紫斑病
著者:
太田美智男(名古屋大学 医学系研究科分子病原細菌学)
誌名:
感染症学雑誌(2010年84巻1号1頁~8頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※H.pylori感染と自己免疫病発症との関係について臨床研究の歴史をまとめ、
そのメカニズムを(特に抗Lewis自己抗体との関連を取りあげながら)
考察しています。
【IFM_139】
論題:
Helicobacter pylori膜蛋白とH.pylori関連慢性特発性血小板減少性紫斑病との関連性
著者:
森本徳仁・竹内啓晃・公文義雄・杉浦哲朗
(高知大学医学部附属病院 検査部)
誌名:
日本ヘリコバクター学会誌(2010年11巻2号49頁~52頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※H.pylori膜蛋白の血小板への結合性および血小板凝集能の解析を行い、
膜蛋白と慢性ITP(cITP)発症との関連性を検討しています。
H.pylori除菌がcITPに有効であることは明らかですが、
その機序は明らかではなく、本研究によりH.pylori膜蛋白などの
菌体抗原が血小板と結合してcITPが発症する機序が推察されています。
戻る
FAX送信:
希望しない
希望する
FAXのみ希望