• 医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!
  • space
  • 会社概要
  • アクセス
  • サイトマップ
  • ログアウト
医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!

【特集】大腸癌における分子標的治療≪血管新生阻害薬≫

 ▼まずログインして下さい▼
 このパスワードをブラウザに保存

【ID・PASSをお忘れの方】 こちら からお願いします。

▼お取り寄せになりたい文献にチェックを入れて下さい。

ALL CHECK ALL CLEAR

■大腸癌における分子標的治療≪血管新生阻害薬≫■

【IFN_162】
論題:   消化器癌・悪性腫瘍の分子標的治療薬を用いた薬物療法
大腸癌の分子標的治療薬を用いた薬物療法の実際 大腸癌に対する分子標的治療薬とその特徴 
抗VEGF抗体薬(ベバシズマブ)
著者:   澤井寛明・山崎健太郎(静岡県立静岡がんセンター 消化器内科)
誌名:   消化器の臨床(2010年13巻5号512頁~517頁)
部数:  
 
※大腸癌におけるベバシズマブの役割を臨床試験の結果に触れつつ、解説しています。
  『ベバシズマブ:抗VEGF抗体』『切除不能進行・再発大腸癌』『術後補助化学療法』などの項目で記述。 
【IFN_163】
論題:   変わりゆく大腸がん化学療法 FOLFOX、FOLFIRI、そして次の10年
分子標的治療薬 導入後、治療はどう変わったか? ベバシズマブの位置づけは?
著者:   江崎泰斗・在田修二・藤本千夏(国立病院機構九州がんセンター 消化管・腫瘍内科)
誌名:   臨床腫瘍プラクティス(2010年6巻2号140頁~145頁)
部数:  
 
※『ベバシズマブの臨床効果』『副作用』『セツキシマブとの使い分け』などの項目で記述があります。
  また、「進行・再発大腸癌に対するベバシズマブの臨床試験成績」をまとめた表なども掲載。
【IFN_164】
論題:   消化器癌における分子標的治療
大腸癌における分子標的治療 切除不能大腸癌における分子標的治療
著者:   隈元謙介・石橋敬一郎・石田秀行
(埼玉医科大学総合医療センター 消化管・一般外科)
誌名:   外科(2011年73巻3号243頁~251頁)
部数:  
 
※これまでの第Ⅲ相臨床試験(表も掲載されています)の結果を踏まえて、
 切除不能大腸癌の化学療法について『一次治療における分子標的治療薬の位置づけとその治療の意義』
  『二次・三次治療における分子標的治療薬の位置づけとその治療の意義』といった項目で解説。
  Bevacizumab以外にもCetuximabやPanitumumabについても記述されています。
【IFN_165】
論題:   最新の抗悪性腫瘍薬併用療法 分子標的治療薬の役割
ベバシズマブを含む併用化学療法 大腸癌、肺癌
著者:   津田享志・中島貴子・朴成和
(聖マリアンナ医科大学 臨床腫瘍学講座)
誌名:   医薬ジャーナル(2011年47巻5号1352頁~1356頁)
部数:  
 
※『大腸癌におけるベバシズマブのエビデンス』『肺癌におけるベバシズマブのエビデンス』といった項目で
  それぞれにおけるエビデンスについて解説しています。大腸癌、肺癌に対する化学療法に
  ベバシズマブの上乗せ効果を見た臨床試験の結果をまとめた表なども掲載。
【IFN_166】
論題:   大腸癌 最新の研究動向
大腸癌の治療戦略 化学療法 切除不能進行・再発大腸癌における
分子標的治療薬併用化学療法の問題点と課題
著者:   朝山雅子・門脇重憲・山口研成(埼玉県立がんセンター 消化器内科)
誌名:   日本臨床(2011年69巻増刊3 大腸癌号464頁~471頁)
部数:  
 
※≪切除不能大腸癌の化学療法は、分子標的薬の登場で進歩した一方、臨床現場の混乱、
 医療費増大など新たな課題も生じている≫としています。
 『分子標的治療薬併用化学療法の標準レジメンは何か-これまでのevidenceの積み重ねから-』といった項目で、
 Bevacizumabに限らずCetuximabやpanitumumabについても記述しています。
【IFN_167】
論題:   大腸癌 最新の研究動向
大腸癌の治療戦略 化学療法 大腸癌患者へのbevacizumabの適応選択(投与規定因子)
著者:   河添悦昌・末永光邦・畠清彦・水沼信之(癌研有明病院 化学療法科)
誌名:   日本臨床(2011年69巻増刊3 大腸癌号472頁~476頁)
部数:  
 
※項目『Bevacizumab安全性調査』や『投与規定因子』にて「高血圧」「消化管穿孔」などについて記述、
  日本と海外で行われたbevacizumabの安全性調査で認められた有害事象をもとに、bevacizumabの
  投与選択に影響を与える因子を検討しています。
【IFN_168】
論題:   大腸癌 最新の研究動向
大腸癌の治療戦略 化学療法 分子標的治療薬の使い分け 現状と展望
著者:   高橋直樹・濱口哲弥(国立がん研究センター中央病院 消化管腫瘍科)
誌名:   日本臨床(2011年69巻増刊3 大腸癌号482頁~486頁)
部数:  
 
※『切除不能転移性大腸癌における分子標的治療薬の臨床試験』『分子標的治療薬の使い分け』といった項目で、
  これまでの臨床試験をもとに初回・二次治療以降の分子標的治療薬の選択について記述しています。
  BevacizumabだけでなくCetuximab、Panitumumabについても述べています。
【IFN_169】
論題:   外来癌化学療法の現状と進歩
新規分子標的薬剤・支持療法の外来導入 ベバシズマブ
著者:   室圭(愛知県がんセンター中央病院 薬物療法部)
誌名:   Pharma Medica(2010年28巻6号9頁~12頁)
部数:  
 
※≪すでに多くの血管新生阻害薬が開発されているが、なかでも血管内皮細胞増殖因子受容体(VEGFR)を
  標的とした薬剤の開発が近年進んでいる≫として、項目『大腸癌治療としてエビデンス確立』
  『ベバシズマブを用いた外来治療の実際』といった記述がなされています。
【IFN_170】
論題:   消化器癌の分子標的治療
治癒切除不能進行/再発結腸直腸癌におけるベバシズマブの有用性と安全性を検討する
レトロスペクティブ調査(HGCSG0801)
著者:   結城敏志・曽我部進・小松嘉人・浅香正博
(北海道大学 大学院医学研究科内科学講座消化器内科学分野)
誌名:   消化器内科(2010年51巻1号59頁~68頁)
部数:  
 
※2008年10月までに切除不能進行・再発結腸直腸癌に対してbevacizumabを使用した
  ≪全212例≫を対象として、どのような有害事象が生じ、どの程度の有効性が得られているかの
  検証を目的に多施設共同(全16施設)のレトロスペクティブ調査を計画。
  対象と方法、結果、考察が図表を交えつつ記述されています。
ALL CHECK ALL CLEAR

FAX送信: 希望しない  希望する  FAXのみ希望
 確認