【特集】糖尿病におけるインクレチン関連薬の膵β細胞保護作用
▼まずログインして下さい▼
ID
PASS
このパスワードをブラウザに保存
【ID・PASSをお忘れの方】
こちら
からお願いします。
インフォレスタの【特集】文献は
メールで配信しています
メール配信登録はこちら
メールのサンプルはこちら
▼お取り寄せになりたい文献にチェックを入れて下さい。
■糖尿病におけるインクレチン関連薬の膵β細胞保護作用■
【IFN_171】
論題:
インクレチン関連薬 糖尿病治療のパラダイムシフト
インクレチンの基礎・臨床研究の進歩 インクレチンの膵β細胞保護・増殖作用
著者:
河盛段・金藤秀明
(大阪大学 大学院医学系研究科内分泌・代謝内科学)
誌名:
日本臨床(2011年69巻5号821頁~825頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※『糖尿病状態における膵島量の変動』などのほか、
マウスやラットでの実験結果に触れつつ、
『インクレチンのβ細胞増殖に対する効果』
『インクレチンのβ細胞死に対する効果』といった項目で記述が
なされています。
【IFN_172】
論題:
インクレチン研究と創薬への展開
GIPとGLP-1の膵島への作用
著者:
原田範雄・稲垣暢也
(京都大学 大学院医学研究科糖尿病・栄養内科学)
誌名:
最新医学(2011年66巻1号21頁~27頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※『GIPとGLP-1の膵β細胞でのインスリン分泌促進作用』のほか、
『インクレチンの膵β細胞保護作用』や
『GIPとGLP-1の膵α細胞に対する作用』の項目で記述。
GIPとGLP-1の膵島でのインクレチンとしての作用について概説しています。
【IFN_173】
論題:
インクレチン研究と創薬への展開
GLP-1の膵島再生・膵島イメージングへの応用
著者:
豊田健太郎・稲垣暢也
(京都大学 大学院医学研究科糖尿病・栄養内科学)
誌名:
最新医学(2011年66巻1号90頁~96頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※マウスなどの動物実験の結果に触れつつ、
『膵島の再生療法』『膵島イメージング法の開発』といった項目で記述。
GLP-1の膵島再生作用や、GLP-1を標的とした非侵襲的膵島イメージングの
可能性について解説しています。
【IFN_174】
論題:
2型糖尿病における膵β細胞量とインクレチンの役割
著者:
石原寿光・MeierJuris J.・駒津光久・税所芳史
(日本大学 医学部糖尿病代謝内科)
誌名:
International Review of Diabetes(2010年2巻3号165頁~179頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※こちらの文献は座談会となっております。
『2型糖尿病の特徴:膵β細胞量の減少とインクレチン作用の障害』
『GLP-1による膵β細胞保護の可能性と2型糖尿病治療効果』といった
議題で論じています。
日本語での記述とともに、英訳された本文(会談内容)も掲載されています。
【IFN_175】
論題:
インクレチンの臨床:2型糖尿病の新しい治療 2型糖尿病におけるインクレチン関連薬の可能性
インクレチンの膵β細胞保護作用
著者:
下田将司・加来浩平
(川崎医科大学 糖尿病代謝内分泌内科)
誌名:
月刊糖尿病(2010年2巻7号64頁~71頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※『GLP-1と小胞体(ER)ストレス』『GLP-1と膵β細胞量』といった項目で
記述。膵β細胞の恒常性に影響する因子の概要及び、それらとGLP-1との
関係について、マウスなどの動物実験の結果に触れつつ、解説しています。
「GLP-1による膵β細胞の分化増殖調節機構」などの図が
多数掲載されています。
【IFN_176】
論題:
入門 DPP-4阻害薬
DPP-4阻害薬Q&A インクレチンの膵β細胞に対する作用について詳しく教えてください
著者:
勝田秀紀・石田均
(杏林大学 医学部第三内科学教室糖尿病・内分泌・代謝内科)
誌名:
薬局(2010年61巻6号2560頁~2565頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※『インクレチンホルモンによる膵β細胞に対するインスリン分泌促進作用』
のほか、『インクレチンホルモンによる膵β細胞に対する保護効果』では
「膵β細胞保護と増殖に関するGLP-1受容体シグナル伝達機構」
「DPP-4阻害薬の膵β細胞保護効果」といった項目で、
ラットやマウスでの実験結果に触れながら、解説しています。
【IFN_177】
論題:
膵基礎研究の新しい潮流 Bench to Bedをめざして
インクレチンと腸膵相関
著者:
比企能人・佐々木敬
(東京慈恵会医科大学附属柏病院 糖尿病・代謝・内分泌内科)
誌名:
胆と膵(2010年31巻6号553頁~557頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※『インクレチンの膵島への作用』
『2型糖尿病患者におけるインクレチン作用』『インクレチン関連薬』
などの項目で記述があります。
「GIPとGLP-1の生理作用の比較」をまとめた表なども掲載。
【IFN_178】
論題:
膵β細胞保護を考慮した糖尿病治療
著者:
寺内康夫(横浜市立大学 医学研究科分子内分泌・糖尿病内科)
誌名:
プラクティス(2010年27巻5号466頁~469頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※『膵β細胞に対するインクレチンの作用』
『膵β細胞の数、機能に対するGLP-1の作用』
『リラグルチド膵β細胞の数、機能に対するGLP-1の作用』などの項目で
記述。
「リラグルチド単独療法のHOMA-β、プロインスリン/インスリン比
(国内第Ⅲ相試験投与後24週)」などの図も掲載されています。
【IFN_179】
論題:
わが国の糖尿病治療においてインクレチン製剤をどのように使うか
インクレチンの多面的な作用と臨床への応用 膵β細胞増殖の意義と2型糖尿病治療
著者:
綿田裕孝(順天堂大学 医学部内科学・代謝内分泌学)
誌名:
Progress in Medicine(2010年30巻2号353頁~359頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※≪膵β細胞容積減少を防ぐような治療法こそが、真の抗2型糖尿病治療と
なると考えられる≫としています。
『2型糖尿病は膵β細胞不全状態である』
『インスリン抵抗性に対する膵β細胞容積増加のメカニズム』
『糖毒性と膵β細胞機能不全』などの項目を図を交えつつ解説。
【IFN_180】
論題:
わが国の糖尿病治療においてインクレチン製剤をどのように使うか
インクレチンの多面的な作用と臨床への応用 インクレチンによる膵β細胞増殖作用
著者:
大杉満(東京大学医学部附属病院 糖尿病・代謝内科)
誌名:
Progress in Medicine(2010年30巻2号361頁~367頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※『膵β細胞の再生』『膵β細胞の増殖』『膵β細胞死の抑制』といった
項目で、GLP-1を中心にインクレチンによる膵β細胞増殖について
解説しています。
「GLP-1による膵β細胞量増加の概念図」や
「DPP-4阻害薬による臨床的β細胞機能改善の可能性」などの図も
掲載されています。
戻る
FAX送信:
希望しない
希望する
FAXのみ希望