• 医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!
  • space
  • 会社概要
  • アクセス
  • サイトマップ
  • ログアウト
医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!

【解説】多発性骨髄腫のサリドマイドによる治療

 ▼まずログインして下さい▼
 このパスワードをブラウザに保存

【ID・PASSをお忘れの方】 こちら からお願いします。

多発性骨髄腫のサリドマイドによる治療

多発性骨髄腫は、免疫グロブリンを産生する形質細胞が腫瘍化し
増殖する血液がんの一種です。

CRAB症候と呼ばれる高カルシウム血症、腎不全、貧血、骨損傷などを
主たる症状とした多様な症状を伴います。

罹患率は、日本では10万人あたり3.5人/年と推定されており、欧米よりは
少ないのですが、高齢者に多く、男性よりは女性がやや多いのも特徴です。
『参考文献:【IFI_094】』

近年、サリドマイドを始めとするいくつかの治療薬が日本で承認され、
新たな治療法の展開として注目されています。
『参考文献:【IFI_095】』


=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
【1】サリドマイド(Thalidomide)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

サリドマイドの薬理作用は、未だ完全には解明されてはいませんが、
骨髄腫細胞に対する直接的なアポトーシス誘導や、
骨髄間質細胞上の接着因子の低下による骨髄腫瘍細胞との相互作用の抑制、
VEGFやTNF-αなどの各種サイトカインの抑制、T細胞・NK細胞への
作用による抗骨髄腫免疫の活性化などが知られています。

またそれらによる血管新生の抑制作用も知られています。
『参考文献:【IFI_096】~【IFI_098】』

サリドマイドは、1957年に鎮静・睡眠薬として発売されましたが、
1960年代初頭に、催奇形性のあることがわかり、日本でも千人に及ぶ
患者が出るなど、不幸な転帰を迎え発売が中止されました。

その後、1994年に血管新生抑制作用が確認され、
癌の治療薬として再登場しました。

1999年には再発・難治性の多発性骨髄腫治療薬としての有効性が示されました。
『参考文献:【IFI_099】』

これに先立つ1997年にアーカンソー州立大学に入院治療中であった患者の妻が、
自分自身で文献を調べ、サリドマイドの抗腫瘍効果に気づき、
担当医にその使用を申し出たのがきっかけであったという逸話も残されています。
『参考文献:【IFI_100】』

日本でも2008年10月に、再発または難治性骨髄腫治療薬として
承認されています。

欧米では初期治療薬として標準的に使用されていますが、
日本では再発後の予後が短いなどの理由から、まだ初期治療では使用されません。

ただ、移植後の維持療法としては効果が認められており、
『参考文献:【IFI_101】』
特に地固め療法としてはボルテゾミブとの併用療法が
効果的であるとされています。
『参考文献:【IFI_102】~【IFI_104】』

サリドマイドの持つ催奇形性を防ぐため、
その使用には細心の注意がはらわれています。

TERMS(thalidomide education and risk management system)と呼ばれる
管理システムが用いられ、胎児に対するサリドマイドの暴露を防ぐ努力が
なされています。

例えば、サリドマイドを使用出来る医療機関は、原則として
日本血液学会研修施設に登録されている施設であり、
使用できる医師も決められています。
『参考文献:【IFI_105】~【IFI_106】』

多発性骨髄腫はこれまで治癒困難な造血器腫瘍と考えられてきましたが、
新規薬剤の使用により、完全寛解への道が開け、
治癒を目的とする治療が行われるようになってきました。
『参考文献:【IFI_102】【IFI_107】』

しかしながら、現状ではまだ生存期間の延長が当面の目標となっています。

また、分子レベルでの発症のメカニズムも解明されつつありますので、
どの段階でどのような治療を行うべきであるのかということも
次第に明らかになってきています。

▼お取り寄せになりたい参考文献にチェックを入れて下さい。

ALL CHECK ALL CLEAR
【IFI_094】
論題:   血液疾患の診かた 血液専門医以外のための血液疾患対応マニュアル 
プライマリ・ケア医に必要な血液疾患の知識 多発性骨髄腫
著者:   末岡榮三朗(佐賀大学医学部附属病院 輸血部)
誌名:   治療(2010年92巻10号2373頁~2379頁)
部数:  
【IFI_095】
論題:   多発性骨髄腫診療の日本における新たなる展開 
再発・難治性骨髄腫に対する治療戦略と新規薬剤のさらなる開発
著者:   飯田真介(名古屋市立大学 大学院医学研究科腫瘍・免疫内科学)
誌名:   臨床血液(2010年51巻10号1511頁~1522頁)
部数:  
【IFI_096】
論題:   話題の疾患と治療 多発性骨髄腫に対するサリドマイド治療
著者:   塚田唯子・岡本真一郎(慶応義塾大学 医学部血液内科)
誌名:   感染・炎症・免疫(2010年39巻4号379頁~381頁)
部数:  
【IFI_097】
論題:   免疫調節薬サリドマイド 薬理学的効果とその適応
著者:   安井耕三(広島市立広島市民病院 小児科)
誌名:   日本臨床免疫学会会誌(2010年33巻5号229頁~233頁)
部数:  
【IFI_098】
論題:   多発性骨髄腫update 診療の進歩と新規治療の展望 
多発性骨髄腫治療の合併症と支持療法
著者:   鈴木憲史(日本赤十字社医療センター 血液内科)
誌名:   血液内科(2011年62巻3号332頁~337頁)
部数:  
【IFI_099】
論題:   Antitumor activity of thalidomide in refractory multiple myeloma
著者:   Singhal, S・Mehta, J・Desikan, R・Ayers, D・Roberson, P・Eddlemon, P・
Munshi, N・Anaissie, E・Wilson, C・Dhodapkar, M・Zeddis, J・Barlogie, B
(Myeloma and Lymphoma Program, South Carolina Cancer Center,
University of South Carolina, Columbia, USA)
誌名:   The New England journal of medicine(1999年341巻21号1565頁~1571頁)
部数:  
【IFI_100】
論題:   多発性骨髄腫update 診療の進歩と新規治療の展望 
多発性骨髄腫に対する新規治療薬の展望
著者:   花村一朗・飯田真介(愛知医科大学 医学部血液内科)
誌名:   血液内科(2011年62巻3号338頁~350頁)
部数:  
【IFI_101】
論題:   Thalidomideの薬剤特性、治療成績、有害反応
著者:   石田禎夫・青木由佳
誌名:   内科(2011年108巻2号261頁~267頁)
部数:  
【IFI_102】
論題:   多発性骨髄腫の治療 最近の動向
著者:   尾崎修治(徳島大学病院 輸血部)
誌名:   日本医事新報(2010年4512号45頁~51頁)
部数:  
【IFI_103】
論題:   血液疾患における分子標的治療 ドラッグラグ解消に向けて 
多発性骨髄腫 サリドマイドによる骨髄腫の治療
著者:   畑裕之(熊本大学医学部附属病院 血液内科)
誌名:   血液フロンティア(2010年20巻S-1号1647頁~1652頁)
部数:  
【IFI_104】
論題:   多発性骨髄腫update 診療の進歩と新規治療の展望 
多発性骨髄腫の維持療法
著者:   麻奥英毅(広島赤十字原爆病院 検査部)
誌名:   血液内科(2011年62巻3号301頁~306頁)
部数:  
【IFI_105】
論題:   適正使用のための薬剤情報(第17回) 多発性骨髄腫治療薬サリドマイド
著者:   牛島健太郎・藤村昭夫(自治医科大学 臨床薬理学)
誌名:   日本医事新報(2010年4493号36頁~38頁)
部数:  
【IFI_106】
論題:   サリドマイド(サレド)を用いた多発性骨髄腫治療の現状と薬剤管理上の問題点の検討
著者:   森田有香子・北田徳昭・登佳寿子・田中詳二・田端淑恵・高橋隆幸・橋田亨
(神戸市立医療センター中央市民病院 薬剤部)
誌名:   日本病院薬剤師会雑誌(2010年46巻8号1122頁~1125頁)
部数:  
【IFI_107】
論題:   多発性骨髄腫update 診療の進歩と新規治療の展望 
多発性骨髄腫の初期治療
著者:   角南一貴(国立病院機構岡山医療センター 血液内科)
誌名:   血液内科(2011年62巻3号282頁~290頁)
部数:  
ALL CHECK ALL CLEAR

FAX送信: 希望しない  希望する  FAXのみ希望
 確認