• 医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!
  • space
  • 会社概要
  • アクセス
  • サイトマップ
  • ログアウト
医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!

【解説】糖尿病眼合併症に対する血管新生阻害剤 ベバシズマブ

 ▼まずログインして下さい▼
 このパスワードをブラウザに保存

【ID・PASSをお忘れの方】 こちら からお願いします。

糖尿病眼合併症に対する血管新生阻害剤 ベバシズマブ

糖尿病の合併症の一つである網膜症による失明は、
年間3000人にもおよび、社会的にも大きな損失であるばかりではなく、
患者さんの生活に及ぼす影響も小さくありません。

糖尿病性網膜症による失明は、緑内障によるものに次いで2番目に多く、
特に就労年代での中途失明の主要な原因となっています。

病態としては、血管透過性亢進のみ見られる単純網膜症から、
網膜血管に閉塞の見られる前増殖網膜症、さらに血管新生の見られる
増殖性網膜症へと進行します。

それらの全てのステージで黄斑浮腫が見られると視力が低下し、
失明に繋がります。

治療法としては、内科的にはステロイド剤によるもの、外科的には光凝固、
硝子体手術などが行われてきましたが、硝子体などにVEGF
(Vascular endotherial growth factor:血管内皮細胞増殖因子)が
多く見られることから抗VEGF抗体の効果が知られるようになり、
ベバシズマブなどが併用されるようになってきました。


=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
【1】ベバシズマブ(Bevacizumab)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

ベバシズマブはVEGFに対するマウスモノクローナル抗体を
遺伝子組み換え技術によりヒト化した中和抗体で、VEGFと特異的に結合し
血管新生を阻害する作用を持っています。

硝子体内へ注入することで前房内のVEGF濃度を低下させ、
血管新生の退縮と血管透過性亢進の抑制を行います。
『参考文献:【IFI_122】

2006年にSpaideが初めて増殖糖尿病網膜症に対する
ベバシズマブ硝子体内注射により1週間以内に視力が改善し、
1ヶ月で新生血管が退縮したと報告しました。
『参考文献:【IFI_123】

ただ、ベバシズマブ単独での効果は、作用期間が短く1~2週間程度であるため、
繰り返し投与する必要があることが指摘されています。
『参考文献:【IFI_124】~【IFI_126】

薬剤としては即効性があるため
『参考文献:【IFI_127】~【IFI_128】
手術療法の術前薬として注目されました。

具体的には、活動性の高い血管増殖や新生血管が見られる場合に、
手術前にベバシズマブを硝子体内に注射することにより、
術中の出血が軽減されるため、手術がしやすくなるというものです。
『参考文献:【IFI_125】【IFI_129】~【IFI_130】

症例報告もいくつか出ています。
『参考文献:【IFI_131】~【IFI_134】

またメタアナリシスが行われており、短期的な効果については
エビデンスがあるとされています。
『参考文献:【IFI_135】

白内障手術後における糖尿病黄斑浮腫に対してベバシズマブを
硝子体内へ注入することも、網膜厚を減少させ、視力低下や失明のリスクを
下げる効果があるとの報告もあります。
『参考文献:【IFI_136】

しかしながら、現状ではベバシズマブは糖尿病網膜症治療薬としては、
日本でも欧米でも承認されている訳ではありません。

日本では2007年に「治癒切除不能な進行・再発の結腸・直腸癌」の
治療薬として承認されているのみです。

ただ、上記のような抗VEGF効果が認められており、
抗癌剤として承認されていることから入手がしやすい、
また比較的安価であるなどの理由から、保険適用外ではありますが、
臨床的には重要な薬剤と考えることができます。

糖尿病網膜症の治療においては、まず糖尿病の治療が基本ですが、
同時に合併症の治療も大切であり、
ベバシズマブには大きな期待が寄せられています。

▼お取り寄せになりたい参考文献にチェックを入れて下さい。

ALL CHECK ALL CLEAR
【IFI_122】
論題:   最近の糖尿病薬物治療の進歩 糖尿病治療の目指すもの 
糖尿病網膜症薬物療法の現状と未来
著者:   西村栄一(昭和大学藤が丘病院 眼科)
誌名:   昭和医学会雑誌(2010年70巻1号45頁~51頁)
部数:  
【IFI_123】
論題:   Intravitreal bevacizumab (Avastin) treatment of proliferative
diabetic retinopathy complicated by vitreous hemorrhage
著者:   Spaide, Richard F・Fisher, Yale L
(Vitreous, Retina, Macula Consultants of New York, New York, USA)
誌名:   Retina(2006年26巻3号275頁~278頁)
部数:  
【IFI_124】
論題:   わかりやすい臨床講座 糖尿病網膜症の治療戦略
著者:   加藤聡(東京大学 大学院医学系研究科外科学専攻眼科学)
誌名:   日本の眼科(2010年81巻5号602頁~607頁)
部数:  
【IFI_125】
論題:   糖尿病診療の将来展望 10 Topics 糖尿病網膜症を克服する 現状と将来展望
著者:   今泉寛子(札幌市立札幌病院 眼科)
誌名:   糖尿病診療マスター(2010年8巻6号595頁~599頁)
部数:  
【IFI_126】
論題:   目でみるページ 目でみる糖尿病眼科診療 ステロイド・抗VEGF療法
著者:   高木均(聖マリアンナ医科大学 外科)
誌名:   Diabetes Frontier(2010年21巻5号521頁~524頁)
部数:  
【IFI_127】
論題:   糖尿病性細小血管症(第2版) 発症・進展制御の最前線 糖尿病網膜症 
糖尿病黄斑浮腫 糖尿病黄斑浮腫に対する薬物治療
著者:   澤田浩作(大阪労災病院 眼科)
誌名:   日本臨床(2010年68巻増刊9 糖尿病性細小血管症号334頁~338頁)
部数:  
【IFI_128】
論題:   眼科におけるVEGF阻害薬の臨床応用
著者:   水野谷智(翠明会山王病院 眼科)
誌名:   金沢大学十全医学会雑誌(2009年118巻2号63頁~64頁)
部数:  
【IFI_129】
論題:   血管研究と血管治療 血管形成メカニズムの新たな概念から炎症・がん治療、虚血性疾患の血管再生療法まで 
抗血管新生療法 眼科領域における抗VEGF療法はここまで進歩した
著者:   石田晋(北海道大学 大学院医学研究科眼科学分野)
誌名:   実験医学(2010年28巻17号2910頁~2915頁)
部数:  
【IFI_130】
論題:   糖尿病合併症とその治療に関するエポックメーキングトピックスの展開 
糖尿病網膜症の新しい薬物治療が始まって8年 その現状と問題点
著者:   後藤早紀子・山下英俊(山形大学 医学部眼科学講座)
誌名:   糖尿病診療マスター(2010年8巻4号419頁~422頁)
部数:  
【IFI_131】
論題:   ベバシズマブ硝子体注入を併用した23ゲージ硝子体手術の検討
著者:   井上亮・猪俣武範・田村薫・林誠一郎・横山利幸・村上晶
(順天堂大学医学部附属順天堂練馬病院 眼科)
誌名:   臨床眼科(2010年64巻6号863頁~867頁)
部数:  
【IFI_132】
論題:   糖尿病黄斑浮腫に対するベバシズマブ硝子体内投与の治療経過
著者:   山田達生・星合繁・栗原秀行(栗原眼科病院)
誌名:   臨床眼科(2010年64巻12号1851頁~1854頁)
部数:  
【IFI_133】
論題:   黄斑浮腫に対するベバシズマブ硝子体注入 
糖尿病網膜症と網膜静脈分枝閉塞症
著者:   坂本英之・山本香織・堀貞夫(東京女子医科大学 眼科学教室)
誌名:   あたらしい眼科(2011年28巻1号108頁~112頁)
部数:  
【IFI_134】
論題:   抗サイトカイン療法 抗VEGF抗体を投与した手術での使用例
著者:   藤澤邦見(昭和大学 医学部眼科学教室)
誌名:   眼薬理(2010年24巻1号37頁~41頁)
部数:  
【IFI_135】
論題:   Meta-analysis and review on the effect of bevacizumab in diabetic macular edema
著者:   Goyal, Sunali・Lavalley, Michael・Subramanian, Manju L
(Department of Ophthalmology, Boston University School of Medicine, Boston, MA, USA)
誌名:   Graefe's archive for clinical and experimental ophthalmology(2011年249巻1号15頁~27頁)
部数:  
【IFI_136】
論題:   白内障手術後における糖尿病黄斑浮腫に対するアバスチン硝子体注入の効果
著者:   高村佳弘・赤木好男(福井大学 医学部眼科学講座)
誌名:   IOL & RS(2010年24巻2号322頁~324頁)
部数:  
ALL CHECK ALL CLEAR

FAX送信: 希望しない  希望する  FAXのみ希望
 確認