• 医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!
  • space
  • 会社概要
  • アクセス
  • サイトマップ
  • ログアウト
医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!

【特集】エソメプラゾール対オメプラゾール(海外文献)

 ▼まずログインして下さい▼
 このパスワードをブラウザに保存

【ID・PASSをお忘れの方】 こちら からお願いします。

▼お取り寄せになりたい文献にチェックを入れて下さい。

ALL CHECK ALL CLEAR

■ エソメプラゾール対オメプラゾール(海外文献) ■

【IFQ_001】
和訳:   オメプラゾール後発品またはエソメプラゾール投与における胃内酸性度~CYP2C19遺伝子型特定を含む
ランダム化two-wayクロスオーバー試験
論題:   Intragastric acidity during administration of generic omeprazole or esomeprazole
- a randomised, two-way crossover study including CYP2C19 genotyping
著者:   Miehlke, S・Lobe, S・Madisch, A・Kuhlisch, E・Laass, M・Grossmann, D・Knoth, H・Morgner, A・Labenz, J
(Medical Department I, University Hospital, Dresden, Germany)
誌名:   Alimentary pharmacology & therapeutics(2011年33巻4号471頁~476頁)
部数:  
 
※H.pyroli陰性の健康なボランティア24人を対象に、オメプラゾール後発品(Omep; Hexal AG, Holzkirchen, Germany)
  1日1回20mgまたはエソメプラゾール1日1回20mgを5日間投与し、5日目の24時間胃内pHを計測しています。

  また、CYP2C19の遺伝子多型についても調べています。

  オメプラゾール後発品とエソメプラゾールは、胃内酸性度のコントロールは同程度の効果であるが、
  CYP2C19の代謝型で分けると急速代謝型(rapid metabolizer)ではエソメプラゾールの方が
  胃内酸性度のコントロールに効果があるという結果が得られています。
【IFQ_002】
和訳:   逆流性食道炎の患者での症状緩和における
オメプラゾール、ランソプラゾール、パントプラゾール、エソメプラゾールの比較研究
論題:   Comparative study of omeprazole, lansoprazole, pantoprazole and esomeprazole for
symptom relief in patients with reflux esophagitis
著者:   Zheng, Ri-Nan(Hainan Medical College, Haikou, Hainan, China)
誌名:   World journal of gastroenterology : WJG(2009年15巻8号990頁~995頁)
部数:  
 
※逆流性食道炎の患者274名を対象に、ランダムに、オメプラゾール20mg、ランソプラゾール30mg、パントプラゾール40mg、
  エソメプラゾール40mgを1日1回8週間投与し、胸焼けと胃酸逆流の症状の変化を評価しています。

  その結果、4つのグループでは8週後の治癒率に有意差は無かったが、エソメプラゾールが多剤と比較して、
  速やかな症状緩和に効果があると記載されています。
【IFQ_003】
和訳:   静脈内エソメプラゾールとオメプラゾールの胃酸の抑制:健康人における3つの研究の結果
論題:   Suppression of gastric acid with intravenous esomeprazole and omeprazole:
results of 3 studies in healthy subjects
著者:   Rohss, K・Wilder-Smith, C・Kilhamn, J・Fjellman, M・Lind, T(AstraZeneca R&D, Molndal, Sweden)
誌名:   International journal of clinical pharmacology and therapeutics(2007年45巻6号345頁~354頁)
部数:  
 
※H.pylori陰性の健康な90名を対象に、エソメプラゾール静脈内投与の3つのランダム化クロスオーバー試験を行っています。

  (1)エソメプラゾールとオメプラゾールの40mg単回静脈内投与における酸排出の比較に関するオープンラベル試験
  (2)エソメプラゾールの5通りの用量での胃酸コントロール比較に関するオープンラベル試験
  (3)エソメプラゾールとオメプラゾールの80mg(30分以上)+8mg/h(23.5時間)静脈内投与におけるpH比較に関する二重盲検試験

  結果としては、(1)はエソメプラゾールの方が優れていたこと、
  (3)では胃内pHのコントロールに関しては、エソメプラゾールとオメプラゾールは同等であること、が記載されています。
【IFQ_004】
和訳:   H.pylori陽性患者における十二指腸潰瘍治癒に関する
「1週間エソメプラゾール3剤療法」対「1週間オメプラゾール3剤療法+3週間オメプラゾール」
論題:   One week of esomeprazole triple therapy vs 1 week of omeprazole triple therapy plus 3 weeks of
omeprazole for duodenal ulcer healding in Helicobacter pylori-positive patients
著者:   Subei, Iyad M・Cardona, Hector Jose・Bachelet, Ernesto・Useche, Emerson・Arigbabu, Anthony・
Hammour, Adnan Abu・Miller, Tom(Department of Medicine, Erfan General Hospital, Jeddah, Saudi Arabia)
誌名:   Digestive diseases and sciences(2007年52巻6号1505頁~1512頁)
部数:  
 
※H. pylori陽性の十二指腸潰瘍患者374人を対象に、「エソメプラゾール20mg、アモキシシリン1000mg、
  クラリスロマイシン500mg」(EAC)または「オメプラゾール20mg、アモキシシリン1000mg、クラリスロマイシン500mg」(OAC)を
  1週間投与し、さらに3週間の「プラセボ20mg」または「オメプラゾール20mg」投与した際の、4週間後と8週間後の
  治癒率を評価しています(EAC186名、OAC188名)。

  結果として、十二指腸潰瘍の治癒において、「1週間のEAC療法」は、
  「1週間OAC(3剤除菌療法)+3週間オメプラゾール単剤療法」と同等の効果があると記載されています。
【IFQ_005】
和訳:   びらん性食道炎の治療に対するエソメプラゾール(40mg)とオメプラゾール(20mg)の標準用量での
8週間他施設ランダム化二重盲検比較試験
論題:   A multicenter, randomized, double-blind, 8-week comparative trial of standard doses of esomeprazole (40 mg)
and omeprazole (20 mg) for the treatment of erosive esophagitis
著者:   Schmitt, Colleen・Lightdale, Charles J・Hwang, Clara・Hamelin, Bernard
(Galen Medical Group, 979 East 3rd Street, Suite C-520, Chattanooga, Tennessee 37403, USA)
誌名:   Digestive diseases and sciences(2006年51巻5号844頁~850頁)
部数:  
 
※びらん性食道炎(EE)の患者1148名を対象に、
  エソメプラゾール(40mg1日1回)またはオメプラゾール(20mg1日1回)でのランダム化二重盲検試験を行っています。

  8週目でのEEの治癒率と胸焼け症状に対する評価を比較したところ、
  中等度から重症のEEでの治癒率はエソメプラゾールが有意に高かったと記載されています。

  しかし、軽度EEでは治癒率に有意差は無く、その他の比較では両者は似たような忍容性であったとしています。
【IFQ_006】
和訳:   びらん性食道炎の治療におけるエソメプラゾール錠vsオメプラゾールカプセル
論題:   Esomeprazole tablet vs omeprazole capsule in treating erosive esophagitis
著者:   Chen, Chih-Yen・Lu, Ching-Liang・Luo, Jiing-Chyuan・Chang, Full-Young・Lee, Shou-Dong・Lai, Yung-Ling
(Division of Gastroenterology, Taipei Veterans General Hospital and School of Medicine,
National Yang-Ming University, No. 201, Sec. 2, Shih-Pai Road, Taipei 112, Taiwan, China)
誌名:   World journal of gastroenterology(2005年11巻20号3112頁~3117頁)
部数:  
 
※エソメプラゾールのアジア人でのデータが少ないことから、エソメプラゾール錠40mg(Nexium)と
  オメプラゾールカプセル20mg(Losec)の、びらん性/潰瘍性逆流性食道炎の中国人の患者での比較検討をしています。

  その結果、両者は同等の効果や安全性が確認されています。
【IFQ_007】
和訳:   エソメプゾール40mgは、胃食道逆流症状のある患者において、ランソプラゾール30mg、オメプラゾール20mg、
パントプラゾール40mg、ラベプラゾール20mgよりも、効果的な胃酸コントロールを提供する
論題:   Esomeprazole 40 mg provides more effective intragastric acid control than lansoprazole 30 mg, omeprazole 20 mg, pantoprazole 40 mg and rabeprazole 20 mg in patients with gastro-oesophageal reflux symptoms
著者:   Rohss, Kerstin・Lind, Tore・Wilder-Smith, Clive
(Experimental Medicine, Astrazeneca R&D Molndal, Pepparedsleden 1, 431 83, Molndal, Sweden)
誌名:   European journal of clinical pharmacology(2004年60巻8号531頁~539頁)
部数:  
 
※胃食道逆流症(GERD)患者において、5日間の1日1回エソメプゾール40mg対ランソプラゾール30mg(study A)、
  オメプラゾール20mg(study B)、パントプラゾール40mg(study C)、ラベプラゾール20mg(study D)の
  4つのランダム化クロスオーバー試験を行い、1日目(study Bを除く)と5日目の24時間胃内pHを測定、比較しています。
【IFQ_008】
和訳:   ヒトチトクロームP450活性における、プロトンポンプ阻害剤
オメプラゾール、エソメプラゾール、ランソプラゾール、パントプラゾール、ラベプラゾールの阻害作用の比較
論題:   Comparison of inhibitory effects of the proton pump-inhibiting drugs omeprazole, esomeprazole, lansoprazole, pantoprazole, and rabeprazole on human cytochrome P450 activities
著者:   Li, Xue-Qing・Andersson, Tommy B・Ahlstrom, Marie・Weidolf, Lars
(DMPK and Bioanalytical Chemistry, AstraZeneca R and D Molndal, S-431 83 Molndal, Sweden)
誌名:   Drug metabolism and disposition(2004年32巻8号821頁~827頁)
部数:  
 
※4つのチトクロームP450酵素(CYP2C9、2C19、2D6、3A4)阻害剤としてのプロトンポンプ阻害剤の効果と特性の比較を、
  ヒト肝臓ミクロソーム標本と組換え型CYP2C19を使用したvitro試験により行っています。

  エソメプラゾールは、オメプラゾールや、そのR-鏡像異性体と比較して、CYP2C19・CYP2C9の
  阻害力は弱いと記載されています。
【IFQ_009】
和訳:   ヘリコバクター・ピロリ除菌におけるエソメプラゾール対オメプラゾール:ランダム化比較試験の結果
論題:   Esomeprazole versus omeprazole for the eradication of Helicobacter pylori infection:
results of a randomized controlled study
著者:   Anagnostopoulos, George K・Tsiakos, Stavros・Margantinis, George・Kostopoulos, Panagiotis・Arvanitidis, Dimitrios(Gastroenterology Department, 251 Hellenic Air Force and Veterans General Hospital, Athens, Greece)
誌名:   Journal of clinical gastroenterology(2004年38巻6号503頁~506頁)
部数:  
 
※消化不良を訴えるH.pylori陽性の外来患者156名を対象に、
  (1)EAC1群:エソメプラゾール40mg1日1回、アモキシシリン1g1日2回、クラリスロマイシン500mg1日2回
  (2)OAC群:オメプラゾール20mg1日2回、アモキシシリン1g1日2回、クラリスロマイシン500mg1日2回
  (3)EAC2群:エソメプラゾール40mg、アモキシシリン1g、クラリスロマイシン500mgを全て1日2回
  の3群に分けて7日間治療し、比較検討しています。

  7日間のエソメプラゾール3剤除菌療法は、H.pylori除菌に充分なレジメであるが、
  高用量では、除菌率が優れている一方で副作用も増加すると記載されています。
【IFQ_010】
和訳:   ロサンゼルス分類AとBの逆流性食道炎のOn-demand療法:エソメプラゾール対オメプラゾール
論題:   On-demand therapy for Los Angeles grade A and B reflux esophagitis: esomeprazole versus omeprazole
著者:   Kao, Ai-Wen・Sheu, Bor-Shyang・Sheu, Ming-Jen・Chang, Ye-Mei・Huang, Shu-Feng・Chuang, Chiao-Hsiung・
Lai, Yung-Ling・Kao, Yeh-Heuy
(Department of Internal Medicine, National Cheng Kung University, Medical College, Tainan, Taiwan)
誌名:   Journal of the Formosan Medical Association(2003年102巻9号607頁~612頁)
部数:  
 
※ロサンゼルス分類AとBの逆流性食道炎の患者100名を対象に、
  エソメプラゾール40mg1日1回(n=50)またはオメプラゾール20mg1日1回(n=50)を4週間投与し、
  胃酸逆襲と胸焼けの程度について日々記録し、比較しています。

  この研究では、エソメプラゾールの方が、オメプラゾールより効果的であると結論づけられています。
【IFQ_011】
和訳:   総説:エソメプラゾールの薬理学とオメプラゾールとの比較
論題:   Review article: pharmacology of esomeprazole and comparisons with omeprazole
著者:   Dent, J(Department of Gastroenterology, Hepatology and General Medicine, Royal Adelaide Hospital,
Adelaide, SA 5000, Australia)
誌名:   Alimentary pharmacology & therapeutics(2003年17巻Suppl 1号5頁~9頁)
部数:  
 
※「血漿中濃度時間曲線下面積(AUC)」「胃酸分泌に関するエソメプラゾールの効果(胃酸分泌への影響、
  個々の患者への効果の一貫性、効果持続時間)」「エソメプラゾールとオメプラゾールの効果の比較」などについて、
  この時点までの知見をまとめています。
【IFQ_012】
和訳:   イギリスでの逆流性食道炎患者の急性期治療におけるエソメプラゾールとオメプラゾールのコスト効果の比較
論題:   Cost effectiveness of esomeprazole compared with omeprazole in the acute treatment of patients with
reflux oesophagitis in the UK
著者:   Wahlqvist, Peter・Junghard, Ola・Higgins, Andy・Green, Jonathan(AstraZeneca R&D Molndal, Sweden)
誌名:   PharmacoEconomics(2002年20巻4号279頁~287頁)
部数:  
 
※エソメプラゾールの方が低コストであると結論づけられています。
【IFQ_013】
和訳:   オメプラゾールのS-異性体であるエソメプラゾールの薬物動態学と薬力学
論題:   Pharmacokinetics and pharmacodynamics of esomeprazole, the S-isomer of omeprazole
著者:   Andersson, T・Rohss, K・Bredberg, E・Hassan-Alin, M
(Clinical Pharmacology, AstraZeneca LP, 725 Chesterbrook Blvd., Wayne, PA 19087-5677, USA)
誌名:   Alimentary pharmacology & therapeutics(2001年15巻10号1563頁~1569頁)
部数:  
 
※12名の健康な男性を対象に、エソメプラゾール5,10,20mg
  とオメプラゾール20mgの1日1回5日間投与の比較をしています。
ALL CHECK ALL CLEAR

FAX送信: 希望しない  希望する  FAXのみ希望
 確認