• 医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!
  • space
  • 会社概要
  • アクセス
  • サイトマップ
  • ログアウト
医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!

【特集】心血管系疾患合併COPDの治療・管理

 ▼まずログインして下さい▼
 このパスワードをブラウザに保存

【ID・PASSをお忘れの方】 こちら からお願いします。

▼お取り寄せになりたい文献にチェックを入れて下さい。

ALL CHECK ALL CLEAR

■心血管系疾患合併COPDの治療・管理■

【IFP_054】
論題:   呼吸器病学TOPICS 2010-11 閉塞性肺疾患 COPDと心血管疾患
著者:   岩本博志(広島大学 大学院医歯薬学総合研究科分子内科学)
誌名:   分子呼吸器病(2011年15巻1号25頁~27頁)
部数:  
 
※全体的に短い記述ですが、心血管系疾患合併COPDの治療におけるチオトロピウム、スタチン、
  吸入ステロイドについて触れています。

  その他、疫学的側面からみた『COPDと心血管の関連』『COPDと動脈硬化の関連』
  『COPDと心血管疾患における共通機序』などが解説されています。
【IFP_055】
論題:   心疾患合併COPDの診断と治療・管理
著者:   佐田誠(国立循環器病研究センター 呼吸器・感染症制御部呼吸器科・感染症科)
誌名:   日本医事新報(2011年4543号71頁~77頁)
部数:  
 
※心血管系疾患合併COPDの治療について、COPD治療という面から抗コリン薬、β刺激薬、
  心血管系疾患という面からβ遮断薬、 COPD・心血管系疾患の両面からスタチン系の効果について解説されています。

  その他、合併頻度、死亡率、COPDと慢性心不全の合併における症状、
  心血管系疾患とCOPDの関連性などについて、解説されています。
【IFP_056】
論題:   COPD(慢性閉塞性肺疾患)治療における最近の話題
COPD治療における課題(循環器医の立場から)
著者:   大西勝也・田辺正樹・伊藤正明(大西内科ハートクリニック)
誌名:   医薬ジャーナル(2010年46巻9号2248頁~2254頁)
部数:  
 
※主にCOPDと慢性心不全の合併に絞って解説しています。

  COPDの治療法としてはTORCH試験から長時間作用型β2刺激薬とステロイドの合剤の吸入、
  UPLIFT試験から長時間作用型抗コリン薬の吸入の有用性について記載されており、
  慢性心不全の治療法としては、ACE阻害薬やARBがCOPDを併存していても安全に使用できるとしています。

  その他、COPDにおける左心不全発症の要因、
  COPDと慢性心不全の合併患者の診断などについて、解説されています。
【IFP_057】
論題:   COPD治療の見直しを進める 併存症治療の臨床的意義を含めて
COPDと心血管系併存症 その診断と治療
著者:   佐田誠(国立循環器病センター 心臓血管内科・呼吸器内科)
誌名:   COPD FRONTIER(2010年9巻1号65頁~73頁)
部数:  
 
※治療法については蓄積されつつあるエビデンスを基に、抗コリン薬、β2刺激薬、β遮断薬、
  スタチンの有用性を解説しています。

  その他、COPDに合併する各心血管系疾患の合併頻度や死亡原因からみた心血管系疾患の割合の高さ、
  COPDと慢性心不全などについても解説されています。
【IFP_058】
論題:   COPDの併存症・合併症 COPDと心血管系疾患
著者:   佐田誠(国立循環器病センター 心臓血管内科・呼吸器内科)
誌名:   呼吸と循環(2010年58巻2号133頁~141頁)
部数:  
 
※上記論文と同著者で構成内容は似ています。上記論文と同様に、蓄積されつつあるエビデンスの紹介、
  COPD診療における心血管系疾患の重要性について解説しています。
【IFP_059】
論題:   COPD最近の話題 COPD併存症と薬物治療の効果 COPD治療が心血管疾患にも好影響をもたらす
著者:   福地義之助・桑平一郎・桑野和善・佐田誠(順天堂大学 医学部呼吸器内科)
誌名:   COPD FRONTIER(2010年9巻1号4頁~11頁)
部数:  
 
※こちらの文献は座談会となっております。 心血管系疾患を中心として、併存症全体に渡って触れております。
  心血管系疾患については、UPLIFT試験からチオトロピウムの効果及びスタチンの可能性について記載されています。
ALL CHECK ALL CLEAR

FAX送信: 希望しない  希望する  FAXのみ希望
 確認