• 医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!
  • space
  • 会社概要
  • アクセス
  • サイトマップ
  • ログアウト
医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!

【特集】認知症患者のせん妄

 ▼まずログインして下さい▼
 このパスワードをブラウザに保存

【ID・PASSをお忘れの方】 こちら からお願いします。

▼お取り寄せになりたい文献にチェックを入れて下さい。

ALL CHECK ALL CLEAR

■認知症患者のせん妄■

【IFQ_045】
論題:   トラブル防止!不穏を軽減! 入院時から始める認知症ケア 「夜間せん妄」の看護
著者:   阿部育実(宮城厚生協会坂総合病院)
誌名:   達人ナース: 経験知の伝授誌(2011年32巻3号57頁~59頁)
部数:  
 
※アルツハイマー型認知症(軽度、CDR1)の70代後半男性が、胆管炎で入院した際の看護を事例として挙げ、
  看護対応の実際について記載されています。

【IFQ_046】
論題:   向精神薬の使用が困難で、せん妄に抑肝散が著効した血管性認知症の1症例
著者:   中島麻美・松原敏郎・江頭一輝・山形弘隆・渡邉義文(山口大学 医学部高次神経科学(神経精神医学)講座)
誌名:   精神科治療学(2011年26巻2号221頁~225頁)
部数:  
 
※高照度光療法で症状の改善が見られず、trazodoneやtiaprideの投与により、
  発汗や高クレアチニンキナーゼ血症が出現したため、Tiaprideを減量し、抑肝散の併用を開始したところ、
  せん妄は改善したという70歳男性の症例報告と、抑肝散の臨床的意義についての考察が記載されています。

【IFQ_047】
論題:   せん妄ケアを極める 重症化させない看護 代表的なせん妄の病態と治療、ケア 認知症に伴うせん妄 ケア
著者:   三村千弦(東京女子医科大学附属病院)
誌名:   看護技術(2011年57巻5号475頁~482頁)
部数:  
 
※87歳男性の事例を紹介し、「観察ポイント」「リスク評価」「せん妄へのケア」について解説しています。

【IFQ_048】
論題:   せん妄ケアを極める 重症化させない看護 代表的なせん妄の病態と治療、ケア 
認知症に伴うせん妄 病態と治療
著者:   小崎香織(東京女子医科大学 医学部精神医学教室)
誌名:   看護技術(2011年57巻5号469頁~474頁)
部数:  
 
※「せん妄の発症要因」「せん妄の病態生理」「高齢者のせん妄の特徴」「認知症とせん妄の鑑別」
  「認知症に伴うせん妄の治療(薬物療法)」「せん妄の回復と遷延」について解説しています。

  薬物療法については、ハロペリドール、リスペリドン、オランザピン、クエチアピン、抗うつ薬(ミアンセリン、トラゾドン)、
  気分安定薬(バルプロ酸ナトリウム)、ドネペジルに関して、使用上の注意が記載されています。

【IFQ_049】
論題:   いきなり名医!日常診療で診る・見守る認知症 かかりつけ医が知っておきたいこと
認知症の診断は難しい? 認知症を見つけるには? せん妄とは?
著者:   東儀瑞穂(東京都立松沢病院 精神科)
誌名:   jmed mook(2010年巻11号92頁~95頁)
部数:  
 
※「せん妄」に関する診断や治療について解説しています。

  認知症との関係については、記載は少なめで、「せん妄と認知症の鑑別診断のポイント」
  「認知症が背景にある場合には、薬物療法はより少量から開始するなど留意が必要」という2点の記載があるのみです。

【IFQ_050】
論題:   看護のエビデンス いま むかし かつて信じられていたことの何が変わったの?! せん妄・認知症のケア
認知症の人は何もわからないため、詳しい説明をすると混乱し、せん妄になりやすい? 
認知症の人をコントロールしようとする、行動を制限しようとするケア提供者の行動は興奮状態をまねく
著者:   諏訪さゆり(千葉大学 大学院看護学研究科)
誌名:   EB NURSING(2010年10巻増刊2号842頁~846頁)
部数:  
 
※せん妄発症の原因がケア提供者の行動にあるということについて解説しています。

【IFQ_051】
論題:   誰よりも早く気づきたい せん妄発症のシグナル 高齢の認知症におけるせん妄 ケア
著者:   真子菜穂子(奥村病院 看護部)
誌名:   臨床看護(2010年36巻11号1441頁~1447頁)
部数:  
 
※せん妄の誘因が明らかであった事例と、誘因は不明であったが早期に対応して改善した認知症高齢者の事例を、
  (1)内部環境安定性の保持(2)外部環境安定性の保持(3)家族へのケアの視点、から紹介しています。

【IFQ_052】
論題:   誰よりも早く気づきたい せん妄発症のシグナル 高齢の認知症におけるせん妄 機序
著者:   山田健治・中村純(産業医科大学 医学部精神医学教室)
誌名:   臨床看護(2010年36巻11号1436頁~1440頁)
部数:  
 
※「認知症とせん妄の関係」「せん妄をきたす認知症(の分類)」「治療」について解説しています。

【IFQ_053】
論題:   認知症の行動異常とせん妄
著者:   高橋三郎(勉仁会中垣病院)
誌名:   老年期痴呆研究会誌(2010年15巻37頁~41頁)
部数:  
 
※認知症の行動異常について、国際老年精神医学会によるBPSDを説明し、せん妄については、
  筆者の自験例の統計資料を中心に解説しています。

【IFQ_054】
論題:   基礎疾患をもつ患者はココがキケン 全身管理ができるナースになろう! (第15回)(最終回)認知症のある患者のせん妄
著者:   上原かなめ(東京厚生年金病院)
誌名:   整形外科看護(2009年14巻12号1244頁~1248頁)
部数:  
 
※80代女性の事例を紹介し、正しいケアとして
  (1)入院前の認知機能の把握(2)せん妄の早期発見と対応(3)早期対応のための予測指示をタイムリーに
  という3点について解説しています。

【IFQ_055】
論題:   透析診療合併症Q&A こんなときどうしますか?
認知症および随伴精神症状であるせん妄が発症したらどう対応すればよいでしょうか?
著者:   福西勇夫(南青山アンティーク通りクリニック)
誌名:   腎と透析(2009年66巻4号590頁~591頁)
部数:  
 
※ポイントとして、次の3項目について記載されています。

  (1)認知症であるかどうかを正確に診断し、認知症の類型なども検討する。
  (2)患者家族に認知症であることを十分に説明し、今後の透析医療の進め方を周知させていく。
  (3)認知症に伴う精神症状の発現に十分留意し、その対応に迅速かつ的確に対処できるようにする。

【IFQ_056】
論題:   リエゾン精神医療で解決しよう! 整形外科患者の心理的要因から生じる身体症状
振り返りから学ぶリエゾン精神医療の実際 認知症でせん妄のある患者
著者:   五十嵐とみ子(福島県立会津総合病院)
誌名:   整形外科看護(2008年13巻12号1216頁~1220頁)
部数:  
 
※バイク事故により入院した74歳男性の事例について、看護の実際を紹介しています。

  せん妄に関しては、精神科医との連携(患者の状態にあわせた関わり方について指示や助言を得る)を
  図ったうえでの対応が肝要であると記載されています。

【IFQ_057】
論題:   ICタグモニタリングシステムを用いた脳血管性認知症に伴う薬剤性せん妄治療過程の評価
著者:   山川みやえ・三好瑠美子・瀬川七重・繁信和恵・牧本清子・田伏薫
(大阪大学 大学院医学系研究科保健学専攻)
誌名:   老年精神医学雑誌(2008年19巻8号900頁~906頁)
部数:  
 
※病棟の天井裏にICタグを受診するためのアンテナ(15カ所)を設置し、患者の衣服にICタグを装着して、
  認知症患者の時間別歩行距離や歩行場所をモニタリングした結果を報告しています。

  対象は、薬剤性のせん妄のため入院した脳血管性認知患者で、このICモニタリングシステムにより、
  患者の活動変化を、時間的・空間的な変化を通じて客観的に示すことができたと報告しています。

【IFQ_058】
論題:   高齢者認知症の知識と理解 治療の実際 高齢者せん妄・易怒性・攻撃的な認知症患者への初期治療
著者:   高橋晶・朝田隆(筑波大学附属病院 精神神経科)
誌名:   臨牀と研究(2008年85巻4号507頁~514頁)
部数:  
 
※BPSDの対応・治療の基本と、せん妄の分類・メカニズム・治療について解説しています。
  せん妄の治療に関しては、薬物の初期投与量や投与法を薬剤別に呈示しています。

【IFQ_059】
論題:   認知症の基礎知識と介護職員の役割 認知症の人によくみられる「せん妄」
著者:   長谷川和夫・小野寺敦志(認知症介護研究・研修東京センター)
誌名:   ふれあいケア(2007年13巻13号46頁~47頁)
部数:  
 
※せん妄の症状について、介護職員向けに解説しています。

【IFQ_060】
論題:   生活リズム 認知症の生活リズムとせん妄の発症
著者:   松本一生(松本診療所ものわすれクリニック)
誌名:   日本認知症ケア学会誌(2007年6巻1号78頁~83頁)
部数:  
 
※せん妄には「高活動性」と「低活動性」があることを紹介し、筆者の施設でのせん妄の発症数の集計と、
  2名の事例について記載されています。

ALL CHECK ALL CLEAR

FAX送信: 希望しない  希望する  FAXのみ希望
 確認