• 医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!
  • space
  • 会社概要
  • アクセス
  • サイトマップ
  • ログアウト
医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!

【解説】腎細胞癌に対する経口分子標的治療薬エベロリムス

 ▼まずログインして下さい▼
 このパスワードをブラウザに保存

【ID・PASSをお忘れの方】 こちら からお願いします。

腎細胞癌に対する経口分子標的治療薬エベロリムス

腎細胞癌は、尿細管細胞由来で、
腎臓を原発とする腫瘍の85-90%を占めています。

患者数は年々増加の傾向にあり、2002年の腎癌研究会の調査では、
患者数が全国で7437人とされていますが、転移性の癌では特に予後が悪く、
5年生存率は20%前後です。

初期の段階で発見された場合には手術による摘出が原則ですが、
その後再発や転移があった場合には、薬物療法が行われます。

第一選択薬はインターフェロンなどのサイトカインですが、奏功率が悪く、
その後にはスニチニブやソラフェニブなど、最近日本でも承認された
チロシンキナーゼ阻害薬が用いられます。

しかし、これらの二次薬剤も耐性が起こりやすく、
mTOR(Mammalian Target of rapamycin)阻害薬が登場してきました。
その一つがエベロリムスです。

-------------------------------
◆ エベロリムス(Everolimus)
-------------------------------

エベロリムスはラパマイシンの誘導体ですが、
ラパマイシンはイースター島の土壌から発見された放線菌が産生する
マクロライド系抗生物質であり、最初は抗真菌薬として研究されはじめました。

その後、タクロリムスと構造が似ていることから免疫抑制剤としての
研究が進み、臓器移植後の免疫抑制剤として認められるようになりました。
『参考文献:【IFI_184】~【IFI_185】

エベロリムスはmTORの一種です。
mTORは癌細胞の増殖や血管新生に関わる調節因子ですが、
エベロリムスはこのmTORを選択的に阻害し、その上位にあるPI3K-Akt経路の
活性化を阻害し癌細胞の増殖を抑制します。同時に血管新生も阻害します。
『参考文献:【IFI_186】~【IFI_187】

進行性や再発の腎細胞癌に対するエベロリムスの効果については、
すでにRECORD-1と名付けられた大規模な臨床試験が行われ、
その結果エベロリムス群は対照であるプラセボ群に対して、
無増悪生存期間の中央値で大きく上回り、中間解析で効果が明らかとなり
試験が中止されたという経緯もあります。
『参考文献:【IFI_188】~【IFI_189】

またこの試験には日本からも参加しており、
そのサブ解析でも同様の結果が出ています。
『参考文献:【IFI_190】

これを受けて、2009年3月に米国で、8月に欧州で承認されるなど、
世界の45カ国ほどで承認されています。

日本では2007年に「心臓移植後の拒絶反応抑制」で承認されていますが、
2010年1月に「根治切除不能もしくは転移性腎細胞癌」を対象として
承認されています。
(医薬品医療機器総合機構承認情報 http://bit.ly/Ky19c7)

これにより腎細胞癌の二次治療の選択肢が増加し、
「腎癌診療ガイドライン2011年版」(金原出版)でも、
「血管新生阻害無効例に対して、mTOR阻害薬による
二次治療で無増悪生存期間延長が期待できる」として
推奨度B(エビデンスがあり、実施するよう推奨する)
で記載されています。

腎細胞癌の一連の治療の中でのエベロリムスの役割などは、
多くの報告が出ていますが、『参考文献:【IFI_191】~【IFI_192】
総合的に検討された座談会の記事もあります。
『参考文献:【IFI_193】~【IFI_194】

一方で、術前の腫瘍縮小効果は期待できないとする報告もあります。
『参考文献:【IFI_195】

また、チロシンキナーゼなどの耐性症例で使用されるのですが、
さらにエベロリムスにも耐性が生じる場合があります。

そうした場合には、スニチニブやソラフェニブを再度使用することも
行われています。『参考文献:【IFI_196】~【IFI_197】

なお、初期治療としてベバシズマブとの併用効果をインターフェロンと
比較したRECORD-2試験(ClinicalTrial.gov登録番号NCT00719264)や、
スニチニブと比較したRECORD-3試験
(ClinicalTrial.gov登録番号NCT00903175)などの第III相試験、
『参考文献:【IFI_198】
さらに二次治療についての第II相試験RECORD-4
(ClinicalTrial.gov登録番号NCT01491672)も行われており、
エベロリムスは将来性のある薬剤といえます。

▼お取り寄せになりたい文献にチェックを入れて下さい。

ALL CHECK ALL CLEAR
【IFI_184】
論題:   エベロリムス(アフィニトール)
著者:   水野圭子・佐治重衡
誌名:   腫瘍内科(2010年6巻2号159頁~165頁)
部数:  
【IFI_185】
論題:   分子標的薬剤・生物学的製剤と肺障害 腎細胞癌とエベロリムス
著者:   水野隆一・大家基嗣
誌名:   成人病と生活習慣病(2011年41巻7号807頁~812頁)
部数:  
【IFI_186】
論題:   分子標的治療薬 Everolimus and Tacrolimus
著者:   香野日高・中川健・大家基嗣
誌名:   Biotherapy(2010年24巻6号520頁~524頁)
部数:  
【IFI_187】
論題:   抗がん剤を知る 薬剤選択のための知識 エベロリムス
著者:   杉元幹史
誌名:   臨床腫瘍プラクティス(2011年7巻3号309頁~313頁)
部数:  
【IFI_188】
論題:   Efficacy of everolimus in advanced renal cell carcinoma:
a double-blind, randomised, placebo-controlled phase III trial
著者:   Motzer, Robert J・Escudier, Bernard・Oudard, Stephane・Hutson, Thomas E・Porta, Camillo・
Bracarda, Sergio・Grunwald, Viktor・Thompson, John A・Figlin, Robert A・Hollaender, Norbert・
Urbanowitz, Gladys・Berg, William J・Kay, Andrea・Lebwohl, David・Ravaud, Alain
誌名:   Lancet(2008年372巻9637号449頁~456頁)
部数:  
【IFI_189】
論題:   mTOR阻害剤と転移性腎細胞がん治療の進化(第2回) 
転移性腎細胞がんの新しい治療戦略 mTOR阻害剤 エベロリムス
著者:   金山博臣
誌名:   Mebio(2010年27巻6号6頁~14頁)
部数:  
【IFI_190】
論題:   Phase III trial of everolimus in metastatic renal cell carcinoma:
subgroup analysis of Japanese patients from RECORD-1
著者:   Tsukamoto, Taiji・Shinohara, Nobuo・Tsuchiya, Norihiko・Hamamoto, Yasuo・Maruoka,
Masayuki・Fujimoto, Hiroyuki・Niwakawa, Masashi・Uemura, Hirotsugu・Usami, Michiyuki・
Terai, Akito・Kanayama, Hiro-omi・Sumiyoshi, Yoshiteru・Eto, Masatoshi・Akaza, Hideyuki
誌名:   Jpn J Clin Oncol(2011年41巻1号17頁~24頁)
部数:  
【IFI_191】
論題:   ここが変わった、腎癌診療ガイドライン-改訂版について-
進行腎癌の薬物療法の変遷 分子標的薬を中心に
著者:   高橋俊二
誌名:   泌尿器外科(2012年25巻2号175頁~182頁)
部数:  
【IFI_192】
論題:   転移性腎細胞癌に対する薬物療法の新たな展開
著者:   筧善行
誌名:   臨床腫瘍プラクティス(2010年6巻3号342頁~352頁)
部数:  
【IFI_193】
論題:   エベロリムス(アフィニトール)による腎細胞癌の治療戦略(前編)
著者:   赤座英之・大園誠一郎・金山博臣・冨田善彦・舛森直哉・高橋俊二
誌名:   泌尿器外科(2010年23巻11号1591頁~1599頁)
部数:  
【IFI_194】
論題:   エベロリムス(アフィニトール)による腎細胞癌の治療戦略(後編)
著者:   赤座英之・大園誠一郎・金山博臣・冨田善彦・舛森直哉・高橋俊二
誌名:   泌尿器外科(2010年23巻12号1731頁~1737頁)
部数:  
【IFI_195】
論題:   Genitourinary Cancer泌尿器系腫瘍 
分子標的治療の時代における腎細胞癌に対するPresurgical Therapy
著者:   木村剛
誌名:   癌と化学療法(2011年38巻1号37頁~42頁)
部数:  
【IFI_196】
論題:   がん分子標的治療の現状と展望
臨床で分子標的薬を使用する際のポイントと課題 腎細胞癌
著者:   野澤昌弘
誌名:   Progress in Medicine(2011年31巻11号2627頁~2630頁)
部数:  
【IFI_197】
論題:   分子標的治療薬の二次治療 腎細胞癌における分子標的治療薬の二次治療
著者:   冨田善彦
誌名:   癌と化学療法(2011年38巻6号907頁~910頁)
部数:  
【IFI_198】
論題:   腎細胞癌の分子標的治療 mTOR阻害剤:everolimus
著者:   湯浅健
誌名:   医学のあゆみ(2011年236巻12号1107頁~1110頁)
部数:  
ALL CHECK ALL CLEAR

FAX送信: 希望しない  希望する  FAXのみ希望
 確認