• 医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!
  • space
  • 会社概要
  • アクセス
  • サイトマップ
  • ログアウト
医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!

【解説】経口多発性硬化症治療薬 フィンゴリモド

 ▼まずログインして下さい▼
 このパスワードをブラウザに保存

【ID・PASSをお忘れの方】 こちら からお願いします。

経口多発性硬化症治療薬 フィンゴリモド

多発性硬化症は、脳や脊髄に自己のリンパ球が浸潤し、
神経組織の炎症と神経細胞の軸索を覆っている髄鞘からの
脱髄をきたす自己免疫疾患とされています。

感覚障害、視神経炎、運動麻痺などを引き起こします。

欧米では患者数の多い疾患ですが、国内ではおよそ14000人の
患者がいるといわれ、厚生労働省の特定疾患に指定されています。

いくつかある型の中で、再発寛解型が多く、再発の予防が大きな課題です。
『参考文献:【IFI_170】

近年患者数は増加傾向にあると言われ、その原因として欧米型の
ライフスタイルなどが考えられます。
『参考文献:【IFI_171】


---------------------------------------
◆ フィンゴリモド(Fingolimod)(FTY720)
---------------------------------------

寛解と再発を繰り返す病態では、再発の予防が重要な治療法ですが、
これまでは主としてインターフェロンβ製剤が用いられてきました。

これは患者の自己注射によるものでしたが、1日1回の経口投与が可能な薬剤が
登場してきたため、患者さんにとっても予防的治療が容易になってきました。

フィンゴリモドはリンパ球上のスフィンゴシン1―リン酸受容体を阻害し、
末梢血液中のリンパ球、特にTリンパ球数を低下させることによって
免疫抑制を行います。

リンパ球の中枢神経への浸潤が阻害され神経の炎症が抑制される訳です。
『参考文献:【IFI_172】~【IFI_175】

京都大学で冬虫夏草から発見され、現在でも日本の製薬企業が
特許を所有している国産の薬剤です。

冬虫夏草の一種であるIsaria Sinclairiiの培養液から単離され、
免疫抑制効果が発見されました。
『参考文献:【IFI_176】

現在はIsaria Sinclairii由来の物質であるマイリオシン(Myriocin)の
構造変換によって化学合成されています。

当初腎臓移植後の拒絶反応を抑制する目的で開発されましたが、
効果が見られず開発は中止されていました。

しかしながら、多発性硬化症への免疫抑制治療が動物実験においても
確認され『参考文献:【IFI_177】』、
欧米で大規模な臨床試験が実施されました。

その結果プラセボに対して年間で再発率を50%低下させたと
報告されています(ClinicalTrials.gov登録番号 NCT00234540)。
『参考文献:【IFI_178】

2009年に終了したプラセボを対照としたFREEDOMS試験、
『参考文献:【IFI_179】
およびインターフェロンβと比較したTRANSFORMS試験
『参考文献:【IFI_180】
でも同様な結果が報告されています。
『参考文献:【IFI_181】

日本でも第II相試験が行われ『参考文献:【IFI_182】』、
2010年に終了した試験では171症例を対象として年間再発率が
プラセボ群と比較して49%減少したと報告されています。

結果はまだ論文とはなっておらず、ウエッブページでのみ
見ることができます。(http://bit.ly/IFijkK
(ClinicalTrials.gov登録番号NCT00537082)

またその後、拡大試験も実施されており、2012年4月に終了しています。
(ClinicalTrials.gov登録番号NCT00670449)

これらの結果から、2010年にロシアで承認されたのをはじめ、
欧米各国で承認され、現在世界の50ヶ国以上で承認されています。

日本でも2011年9月に「多発性硬化症の再発予防および身体的障害の
進行抑制に対する有効性」が認められ製造承認されています。
(医薬品医療機器総合機構承認情報 http://bit.ly/JDnxS6

このように、フィンゴリモドの効果は、投与が容易であることも含めて
証明されていると言えるでしょう。

一方で、適応条件を考慮し、一次選択薬ではなくインターフェロンβ後の
二次選択薬と考えるべきであるとする意見もあります。
『参考文献:【IFI_183】

▼お取り寄せになりたい文献にチェックを入れて下さい。

ALL CHECK ALL CLEAR
【IFI_170】
論題:   神経免疫の新展開 多発性硬化症における免疫制御療法
著者:   三宅幸子
誌名:   炎症と免疫(2011年19巻6号570頁~574頁)
部数:  
【IFI_171】
論題:   ここまでわかった自己免疫疾患 各論 そのほかの自己免疫疾患 多発性硬化症・視神経脊髄炎
著者:   千原典夫・山村隆
誌名:   臨床検査(2011年55巻11号1241頁~1248頁)
部数:  
【IFI_172】
論題:   自己免疫疾患 分子を標的としたトランスレーショナルリサーチ 細胞表面分子を標的とした治療 
スフィンゴシン1-リン酸受容体
著者:   千葉健治
誌名:   最新医学(2011年66巻2号272頁~278頁)
部数:  
【IFI_173】
論題:   スフィンゴシン1-リン酸とリンパ球循環
著者:   千葉健治・前田恭宏・関則靖・片岡裕敏・菅原邦夫
誌名:   リンパ学(2010年33巻2号122頁~126頁)
部数:  
【IFI_174】
論題:   次世代の低分子量化合物は生物学的製剤を超えることができるか
多発性硬化症治療におけるFTY720の可能性を探る
著者:   千葉健治
誌名:   分子リウマチ治療(2010年3巻4号194頁~198頁)
部数:  
【IFI_175】
論題:   免疫疾患の新たな分子標的治療 スフィンゴシン1-リン酸受容体調節薬、
フィンゴリモド(FTY720)の自己免疫疾患治療への応用
著者:   千葉健治
誌名:   日本臨床免疫学会会誌(2009年32巻2号92頁~101頁)
部数:  
【IFI_176】
論題:   スフィンゴ脂質が関わる免疫抑制とシグナル伝達
著者:   竹松弘・小堤保則
誌名:   化学と生物(2011年49巻5号328頁~334頁)
部数:  
【IFI_177】
論題:   自己免疫性神経疾患に対する新規免疫調節薬FTY720(フィンゴリモド)の有用性
著者:   吉田侑矢・岩槻瑠美・箱部広樹・樋口佐恵・吉村恭太・米村聡朗・辻琢己・河野武幸・林正俊・藤多哲朗
誌名:   薬理と臨床(2011年21巻2号81頁~89頁)
部数:  
【IFI_178】
論題:   Oral fingolimod (FTY720) for relapsing multiple sclerosis.
著者:   Kappos, Ludwig・Antel, Jack・Comi, Giancarlo・Montalban, Xavier・O Connor, Paul・
Polman, Chris H・Haas, Tomas・Korn, Alexander A・Karlsson, Goeril・Radue, Ernst W
誌名:   N Engl J Med(2006年355巻11号1124頁~40頁)
部数:  
【IFI_179】
論題:   A placebo-controlled trial of oral fingolimod in relapsing multiple sclerosis.
著者:   Kappos, Ludwig・Radue, Ernst-Wilhelm・O Connor, Paul・Polman, Chris・Hohlfeld, Reinhard・
Calabresi, Peter・Selmaj, Krzysztof・Agoropoulou, Catherine・Leyk, Malgorzata・Zhang-Auberson, Lixin・
Burtin, Pascale
誌名:   N Engl J Med(2010年362巻5号387頁~401頁)
部数:  
【IFI_180】
論題:   Oral fingolimod or intramuscular interferon for relapsing multiple sclerosis.
著者:   Cohen, Jeffrey A・Barkhof, Frederik・Comi, Giancarlo・Hartung, Hans-Peter・Khatri, Bhupendra O・
Montalban, Xavier・Pelletier, Jean・Capra, Ruggero・Gallo, Paolo・Izquierdo, Guillermo・Tiel-Wilck, Klaus・
de Vera, Ana・Jin, James・Stites, Tracy・Wu, Stacy・
誌名:   N Engl J Med(2010年362巻5号402頁~15頁)
部数:  
【IFI_181】
論題:   神経内科疾患の新規治療 多発性硬化症 新規開発薬を中心に
著者:   荒木学・山村隆
誌名:   神経内科(2011年74巻6号539頁~544頁)
部数:  
【IFI_182】
論題:   多発性硬化症と視神経脊髄炎 多発性硬化症の治療 再発抑制薬の現状と新薬治療の展望
著者:   斎田孝彦
誌名:   医学のあゆみ(2011年237巻4号303頁~306頁)
部数:  
【IFI_183】
論題:   多発性硬化症へのfingolimodの適応条件
著者:   田中正美・越智香保
誌名:   神経内科(2011年75巻3号304頁~304頁)
部数:  
ALL CHECK ALL CLEAR

FAX送信: 希望しない  希望する  FAXのみ希望
 確認