【特集】喘息治療薬の選択・使い分け(小児)
▼まずログインして下さい▼
ID
PASS
このパスワードをブラウザに保存
【ID・PASSをお忘れの方】
こちら
からお願いします。
インフォレスタの【特集】文献は
メールで配信しています
メール配信登録はこちら
メールのサンプルはこちら
▼お取り寄せになりたい文献にチェックを入れて下さい。
■喘息治療薬の選択・使い分け(小児)■
【IFP_356】
論題:
喘息治療における末梢気道病変に着目した吸入療法 患者背景に合わせた吸入ステロイド薬の選択 小児
著者:
吉原重美
誌名:
吸入療法(2012年4巻1号30頁~40頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※前半は小児気管支喘息治療・管理カイドライン2012の主なポイントを踏まえ、吸入ステロイドを中心に
ロイコトリエン受容体拮抗薬やクロモグリク酸ナトリウムなどを含めて、気管支喘息の治療・管理について解説し、
後半はシクレソニドの小児における臨床データを紹介しています。
【IFP_357】
論題:
局所ステロイド治療-最新の話題- 吸入ステロイドの選択と使用法 小児
著者:
小林茂俊
誌名:
アレルギーの臨床(2011年31巻13号1148頁~1153頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※ベクロメタゾンプロピオン酸エステル、フルチカゾンプロピオン酸エステル、シクレソニド、サルメテロールキシナホ酸塩・
フルチカゾンプロピオン酸エステルなどについて、加圧噴霧式吸入器とドライパウダー定量吸入器に分けて解説しています。
【IFP_358】
論題:
私は思う 小児喘息治療に対するLABAの適応
著者:
吉原重美
誌名:
アレルギーの臨床(2011年31巻7号620頁~623頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※長時間作用型β2刺激薬について、吸入ステロイドとの併用や合剤について解説。
【IFP_359】
論題:
吸入ステロイド薬の特色と使用法 小児科領域における各DPI製剤の特色と使用法
著者:
井上壽茂
誌名:
アレルギー・免疫(2011年18巻5号676頁~683頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※前半はドライパウダー定量吸入器の特徴などドライパウダー定量吸入器について全般的に解説し、
後半はドライパウダー定量吸入器におけるフルチカゾンプロピオン酸エステルとブデソニドの比較をしています。
【IFP_360】
論題:
小児アレルギーとステロイド 小児アレルギーにおけるステロイドの使用方針 気管支喘息における使用方針
著者:
赤澤晃
誌名:
薬局(2011年62巻2号189頁~196頁)
部数:
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
9部
10部
11部
12部
13部
14部
15部
16部
17部
18部
19部
20部
21部
22部
23部
24部
25部
26部
27部
28部
29部
30部
※小児喘息について、「病態」「喘息治療の変遷」「ガイドラインでの用法・用量」「治療のコントロール」など
幅広く解説しています。
戻る
FAX送信:
希望しない
希望する
FAXのみ希望