• 医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!
  • space
  • 会社概要
  • アクセス
  • サイトマップ
  • ログアウト
医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!

【特集】ピロリ菌除時に注意すべき薬物相互作用

 ▼まずログインして下さい▼
 このパスワードをブラウザに保存

【ID・PASSをお忘れの方】 こちら からお願いします。

▼お取り寄せになりたい文献にチェックを入れて下さい。

ALL CHECK ALL CLEAR

■ピロリ菌除時に注意すべき薬物相互作用■

【IFQ_216】
論題:   Helicobacter pylori Q&A(No.165) 新しい抗血栓薬が登場しましたが、
これらを含めた抗血栓治療中の患者を除菌する際の注意点を教えてください
著者:   間部克裕・小野尚子・加藤元嗣
誌名:   Helicobacter Research(2012年16巻1号81頁~83頁)
部数:  
 
※ワルファリンとダビガトランにおいて、注意した方が良いと考えられる薬剤について記載されています。

  ワルファリンについてはPPI、クラリスロマイシン、メトロニダゾール、ダビガトランについてはPPIと
  クラリスロマイシンが挙げられています。

【IFQ_217】
論題:   Helicobacter pylori除菌治療時に注意すべき薬物間相互作用 原疾患の治療中に除菌療法をおこなうときの注意点 
小児の除菌療法時に注意すべき薬物間相互作用
著者:   中山佳子
誌名:   Helicobacter Research(2011年15巻2号151頁~154頁)
部数:  
 
※除菌療法で使用される薬剤のうち特に注意が必要なのはPPIとクラリスロマイシンとして、これらの薬物と、
  基礎疾患(アレルギー疾患、循環器疾患、神経・精神疾患、悪性腫瘍・血液疾患、HIV・真菌・結核感染症、消化器疾患)で
  使用される薬物との薬物相互作用について解説しています。

【IFQ_218】
論題:   Helicobacter pylori除菌治療時に注意すべき薬物間相互作用 原疾患の治療中に除菌療法をおこなうときの注意点 
低用量アスピリンなど循環器疾患治療薬を使用する患者への除菌療法
著者:   間部克裕・吉田武史・小野尚子・清水勇一・加藤元嗣・浅香正博
誌名:   Helicobacter Research(2011年15巻2号146頁~150頁)
部数:  
 
※「低用量アスピリン(LDA)服用者の消化性潰瘍」「アスピリン服用者の消化性潰瘍に対する治療と予防」
  「LDA服用者に対する除菌療法の適応と注意点」「ワルファリン、クロピドグレル服用者に対する除菌療法の注意点」
  について解説しています。

【IFQ_219】
論題:   Helicobacter pylori除菌治療時に注意すべき薬物間相互作用 原疾患の治療中に除菌療法をおこなうときの注意点 
除菌療法時に注意すべき糖尿病治療薬との薬物間相互作用 低血糖の面から
著者:   徳永健吾・田中昭文・高橋信一
誌名:   Helicobacter Research(2011年15巻2号141頁~145頁)
部数:  
 
※クラリスロマイシンとCYPおよびP糖タンパク質を介した相互作用のメカニズムと低血糖の危険性に関して解説し、
  H.pylori除菌療法中に低血糖を呈した症例に関するこれまでの報告をまとめています。

【IFQ_220】
論題:   Helicobacter pylori除菌治療時に注意すべき薬物間相互作用 原疾患の治療中に除菌療法をおこなうときの注意点 
高脂血症治療薬、抗血栓薬、抗真菌薬、金属カチオン使用症例への除菌療法 実例より
著者:   古田隆久・杉本光繁・小平知世・西野眞史・山出美穂子・魚谷貴洋
誌名:   Helicobacter Research(2011年15巻2号135頁~140頁)
部数:  
 
※H.pylori除菌薬による薬物相互作用の実例として、「スタチン内服の場合」「クロピドグレル内服の場合」
  「ワルファリン内服中」「胃酸分泌抑制の問題」「金属カチオンの問題」のケースを紹介し、それぞれの症例の
  ポイントについて解説しています。

【IFQ_221】
論題:   Helicobacter pylori除菌治療時に注意すべき薬物間相互作用 原疾患の治療中に除菌療法をおこなうときの注意点 
腎疾患・肝疾患、ペニシリンショック既往例への除菌療法
著者:   兒玉雅明・沖本忠義・村上和成・藤岡利生
誌名:   Helicobacter Research(2011年15巻2号131頁~134頁)
部数:  
 
※アモキシシリンを用いないレジメンでの除菌効果の検討について紹介し、ペニシリンが使用できない症例への
  除菌療法としてPPI+CAM(クラリスロマイシン)+MNZ(メトロニダゾール)あるいはPPI+MNZ+MINO(ミノサイクリン)を挙げています。

  その他、腎不全患者や、肝疾患を伴う消化性潰瘍における除菌療法のレジメンについても解説しています。

【IFQ_222】
論題:   Helicobacter pylori除菌治療時に注意すべき薬物間相互作用
3剤除菌療法時に注意すべき併用薬剤の相互作用 メトロニダゾール
著者:   石原安信
誌名:   Helicobacter Research(2011年15巻2号127頁~130頁)
部数:  
 
※H.pyloriの二次除菌療法に用いられるメトロニダゾールに関して、併用時に注意する薬剤(アルコール、ワルファリン)、
メトロニダゾールの副作用・使用上の注意、発癌、について解説しています。

【IFQ_223】
論題:   Helicobacter pylori除菌治療時に注意すべき薬物間相互作用
3剤除菌療法時に注意すべき併用薬剤の相互作用 クラリスロマイシン
著者:   遠藤裕美
誌名:   Helicobacter Research(2011年15巻2号121頁~126頁)
部数:  
 
※クラリスロマイシンによる薬物間相互作用の発生機序と、
  「気管支喘息治療薬(テオフィリン、吸入ステロイド)」
  「肝疾患治療薬」
  「高脂血症治療薬(HMGCoA還元酵素阻害薬)」
  「糖尿病治療薬(スルホニル尿素類、ナテグリニド)」
  「解熱鎮痛消炎薬(副腎皮質ステロイド)」
  「狭心症・不整脈治療薬(ニフェジピン、ベラパミル、ジソピラミド、シロスタゾールなど)」
  「抗不安薬・抗てんかん薬・パーキンソン病治療薬」
  「その他(エルゴタミン含有製剤、ピモジド、タダラフィル)」
  との相互作用について解説しています。

【IFQ_224】
論題:   Helicobacter pylori除菌治療時に注意すべき薬物間相互作用
3剤除菌療法時に注意すべき併用薬剤の相互作用 アモキシシリン
著者:   岡孝雄
誌名:   Helicobacter Research(2011年15巻2号118頁~120頁)
部数:  
 
※アモキシシリンとの併用に際し注意すべき薬剤として、ワルファリン、経口避妊薬、プロベネシドを挙げて解説しています。

【IFQ_225】
論題:   Helicobacter pylori除菌治療時に注意すべき薬物間相互作用
3剤除菌療法時に注意すべき併用薬剤の相互作用 ラベプラゾールナトリウム
著者:   横山正晴・洞井由紀夫
誌名:   Helicobacter Research(2011年15巻2号114頁~117頁)
部数:  
 
※ラベプラゾールナトリウム(パリエット錠:RPZ)の代謝プロファイル、相互作用、RPZの除菌療法への
  影響について解説しています。

  RPZは、現時点で相互作用に起因する問題は認められていないものの、引き続き情報の収集に努める
  必要があるとしています。

【IFQ_226】
論題:   Helicobacter pylori除菌治療時に注意すべき薬物間相互作用
3剤除菌療法時に注意すべき併用薬剤の相互作用 ランソプラゾール
著者:   岡孝雄
誌名:   Helicobacter Research(2011年15巻2号102頁~106頁)
部数:  
 
※併用禁忌(アタザナビル硫酸塩)、
  併用注意:血中濃度低下または作用減弱の可能性(テオフィリン、イトラコナゾール、ゲフィニチブ)
  血中濃度上昇または作用増強の可能性(タクロリムス水和物、ジゴキシン、メチルジゴキシン)
  類薬で相互作用が認められる(フェニトイン、ジアゼパム)
  について解説しています。

  また、クロピドグレルとの併用に関する検討結果も記載されており、クロピドグレルとランソプラゾールの併用が
  臨床上問題になる可能性は低いとしています。

ALL CHECK ALL CLEAR

FAX送信: 希望しない  希望する  FAXのみ希望
 確認