• 医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!
  • space
  • 会社概要
  • アクセス
  • サイトマップ
  • ログアウト
医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!

【特集】糖尿病合併高血圧の治療

 ▼まずログインして下さい▼
 このパスワードをブラウザに保存

【ID・PASSをお忘れの方】 こちら からお願いします。

▼お取り寄せになりたい文献にチェックを入れて下さい。

ALL CHECK ALL CLEAR

■糖尿病合併高血圧の治療■

【IFR_244】
論題:   糖尿病性合併症を考慮した高血圧治療 降圧薬の選択 糖尿病患者における降圧薬の選択
著者:   森田 善方・宇津 貴
誌名:   月刊糖尿病(2013年5巻8号75頁~81頁)
値段:   2,300円/1文献
部数:  
 
※糖尿病患者に対してRA系阻害薬を第1選択薬とする根拠を解説するとともに、
  利尿薬とCa拮抗薬のどちらを第2選択薬として用いるべきかを論じています。
【IFR_245】
論題:   糖尿病性合併症を考慮した高血圧治療 高血圧と糖尿病性合併症 
糖尿病網膜症と高血圧 RA系阻害薬の可能性
著者:   石田 晋・神田 敦宏
誌名:   月刊糖尿病(2013年5巻8号65頁~69頁)
値段:   2,100円/1文献
部数:  
 
※近年発表された複数のRCTの結果から糖尿病網膜症に対する効果を紹介し、
  RA系阻害薬の効果とレニン・アンジオテンシン系の分子メカニズムについて解説しています。
【IFR_246】
論題:   糖尿病性合併症を考慮した高血圧治療 高血圧と糖尿病性合併症 
糖尿病性腎症病期別の降圧治療に関するエビデンス
著者:   馬場園 哲也
誌名:   月刊糖尿病(2013年5巻8号58頁~64頁)
値段:   2,300円/1文献
部数:  
 
※糖尿病性腎症の古典的病期分類とCKD重症度分類について概説し、
  腎症病期別の降圧療法の意義や具体的な降圧基準、降圧薬の選択について、
  ガイドラインの記載と筆者の私見をまとめています。
【IFR_247】
論題:   糖尿病性合併症を考慮した高血圧治療 糖尿病患者の高血圧治療計画と降圧目標 
ガイドラインにおける糖尿病患者の高血圧治療アルゴリズム
著者:   片山 茂裕
誌名:   月刊糖尿病(2013年5巻8号51頁~57頁)
値段:   2,300円/1文献
部数:  
 
※日本高血圧学会の高血圧治療ガイドライン(JSH2009)を中心に、米国や欧州なども含めたガイドラインの変遷について紹介し、
  その中で「130/80mmHg未満という降圧目標は低すぎるのではないか」という議論についても解説しています。

  JSH2014への改訂に向けた動きについても紹介しています。
【IFR_248】
論題:   糖尿病性合併症を考慮した高血圧治療 糖尿病患者の高血圧治療計画と降圧目標 
日本のエビデンス2 J-DOIT3研究
著者:   原口 美貴子・植木 浩二郎
誌名:   月刊糖尿病(2013年5巻8号41頁~50頁)
値段:   2,600円/1文献
部数:  
 
※糖尿病の発症予防および進展抑制を目標とした大規模臨床研究Japan Diabetes Outcome Intervention trial(J-DOIT)の
  3つの研究のうち、2型糖尿病の血管合併症抑制のための介入試験J-DOIT3について、背景や試験方法について概説しています。

  J-DOIT3は2016年3月頃の終了を目指して、現在も治療介入中です。
【IFR_249】
論題:   糖尿病性合併症を考慮した高血圧治療 糖尿病患者の高血圧治療計画と降圧目標 
日本のエビデンス1 HOMED-BP研究
著者:   野口 雄一・浅山 敬・大久保 孝義・片山 茂裕・今井 潤
誌名:   月刊糖尿病(2013年5巻8号31頁~40頁)
値段:   2,600円/1文献
部数:  
 
※Treatment Based on Mesurement by Electrical Devices of Blood Pressure(HOMED-BP)研究の対象と目的、
  方法などについて概略を述べた後、本研究より糖尿病を有する高血圧患者についてのサブ解析を行い、
  その結果を報告しています。

  糖代謝異常群の長期にわたる心血管系リスクの評価は、家庭血圧測定によって行うべきことが示唆されたとしています。
【IFR_250】
論題:   糖尿病性合併症を考慮した高血圧治療 糖尿病患者の高血圧治療計画と降圧目標 
日本における糖尿病合併高血圧の降圧目標を考える
著者:   久代 登志男
誌名:   月刊糖尿病(2013年5巻8号23頁~30頁)
値段:   2,400円/1文献
部数:  
 
※ACCORD BPを始め、UKPDS、ABCD、HOT、ADVANCE、CASE-Jなどの国内外の試験について紹介し、
  糖尿病性腎症予防と降圧目標、厳格な降圧がリスクとなる場合についてこれまでの知見をまとめています。

  カナダ、米国、欧州のガイドラインによる降圧目標についても短くまとめています。
【IFR_251】
論題:   2型糖尿病合併高血圧患者におけるロサルタンカリウム/ヒドロクロロチアジド(HCTZ)と
ARB高用量の有用性に関する比較研究
著者:   今井 圓裕・瀬尾 俊彦・平岡 久豊・椿原 美治・朴 孝憲・田内 潤・猪阪 善隆・佐藤 洋・山崎 義光・
楠岡 英雄・瀧原 圭子・細井 雅之・冨永 洋一・狭間 洋至・仲 豊子・片岡 隆太郎・福並 正剛・浮村 聡・堀 正二
誌名:   血圧(2013年20巻6号612頁~618頁)
値段:   2,300円/1文献
部数:  
 
※過去3ヵ月間通常用量のARBを含む降圧薬で治療中であるにもかかわらず、血圧値が130/80mmHg未満に達していない
  2型糖尿病合併高血圧患者を対象に、投与中のARBをロサルタン/HCTZ配合錠へ切り替える群(配合錠群)と、
  ARBを最大用量まで増量する群(高用量群)に割り付け、血圧値および腎機能への影響を比較しています。

  その結果、両群とも2年間良好な降圧が持続し、糖尿病性腎症への進展には差が認められなかったと報告しています。
【IFR_252】
論題:   日から役立つ高血圧診療のノウハウ 合併症を有する高血圧への対応 何を使ってどこまで下げるか? 糖尿病合併高血圧
著者:   浦 信行
誌名:   Medicina(2013年50巻8号1440頁~1443頁)
値段:   1,000円/1文献
部数:  
 
※「降圧目標値は130/80mmHg未満である」「第一選択薬はACE阻害薬かARBである」
  「降圧が十分でなければ、増量もしくは他剤併用する」「推奨される併用薬は少量の利尿薬もしくはCa拮抗薬である」
  をポイントとして挙げています。
【IFR_253】
論題:   Dr.Kの家庭血圧管理術!血圧が下がらない本当の理由(第19回) 糖尿病合併高血圧 
降圧目標値はどこか?適正降圧薬は何か?
著者:   桑島 巖・臨床研究適正評価教育機構(J-CLEAR)
誌名:   Mebio(2013年30巻7号98頁~106頁)
値段:   2,500円/1文献
部数:  
 
※糖尿病高血圧の目標値について、ガイドライン見直しの根拠となる臨床試験について解説しています。

  積極血圧管理に疑義を示したトライアルとしてACCORD試験、INVEST試験を紹介、
  降圧目標はガイドラインが推奨する130/80mmHgレベルで良いということと、
  第一選択薬はCa拮抗薬、利尿薬、ACE阻害薬、ARBの順番とすることを述べています。
【IFR_254】
論題:   糖尿病合併高血圧症患者における高用量カンデサルタン投与による腎保護効果の検討
著者:   荻原 牧夫・青木 伸夫・中原 正雄・小倉 可光・武井 伸夫・田島 厚志・堀越 淳・松尾 敏一・吉田 光宏
誌名:   Progress in Medicine(2013年33巻6号1339頁~1343頁)
値段:   2,100円/1文献
部数:  
 
※2型糖尿病を有し130/80mmHg未満を達成できていない高血圧患者121例を対象に、
  カンデサルタン2~4mg/日投与(低用量群)と、8~12mg/日投与(高用量群)に分け、
  試験開始時の尿中アルブミン・クレアチニン比から腎障害(-)群と腎障害(+)群として、
  36ヵ月間観察した結果を報告しています。その結果から、糖尿病を有する高血圧患者においては、
  できる限り高用量のカンデサルタンを用いて治療することが、腎保護の観点から有用であるとしています。
【IFR_255】
論題:   Dr.Kの家庭血圧管理術!血圧が下がらない本当の理由(第18回) 糖尿病合併高血圧 
血圧変動の特徴を知って、どこまで下げるか考える
著者:   桑島 巖
誌名:   Mebio(2013年30巻6号122頁~127頁)
値段:   2,200円/1文献
部数:  
 
※糖尿病合併高血圧患者の血圧変動の特徴と、降圧目標値の根拠となるUKPDS試験とHOT試験について解説しています。
【IFR_256】
論題:   高血圧治療ガイドライン改訂に向けて 糖尿病合併高血圧患者
著者:   田中 正巳・宮下 和季・伊藤 裕
誌名:   血圧(2013年20巻4号395頁~399頁)
値段:   2,100円/1文献
部数:  
 
※JSH2014改訂に向けて、糖尿病合併高血圧患者の治療開始血圧や降圧目標血圧の設定と、
  治療降圧薬の選択について考察しています。
【IFR_257】
論題:   各種ガイドラインを糖尿病治療に生かすには 糖尿病治療における高血圧治療ガイドラインの活用
著者:   丹野 雅也・三浦 哲嗣
誌名:   糖尿病診療マスター(2013年11巻2号153頁~158頁)
値段:   2,200円/1文献
部数:  
 
※JSH2009を活用する際に生じる疑問点
  「降圧目標は130/80mmHg未満を遵守すべきか?」
  「ARBが第一選択として推奨されているが、腎機能、血清K値の不明な初診患者に対するCCB(Ca拮抗薬)処方の是非は?」
  について解説しています。
ALL CHECK ALL CLEAR

FAX送信: 希望しない  希望する  FAXのみ希望
 確認