• 医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!
  • space
  • 会社概要
  • アクセス
  • サイトマップ
  • ログアウト
医学文献のコピー、複写サービスはインフォレスタ!早くて確実!

【解説】ワルファリンに代わる新しい抗凝固剤 Part3 Xa阻害剤 アピキサバン

 ▼まずログインして下さい▼
 このパスワードをブラウザに保存

【ID・PASSをお忘れの方】 こちら からお願いします。

ワルファリンに代わる新しい抗凝固剤 Part3 Xa阻害剤 アピキサバン

これまで2回にわたりご紹介してきましたように
10/12/15配信【解説】新しい抗凝固剤 Part.2
10/11/17配信【解説】新しい抗凝固剤 Part.1
投薬管理が難しく、
患者さんのQOLにも影響を与えているワルファリンに代わる
抗凝固剤が求められています。

心房細動に伴う血栓予防に有効なワルファリン(経口)は、
定期的にプロトロンビン時間国際標準比(PT-INR)の測定が必要であり、
採血の必要や食物の影響などを考慮し、患者さんに適した投薬が必要でした。

こうした点からビタミンK非依存性の抗トロンビン剤や
Xa阻害剤が登場してきました。
『参考文献:【IFI_137】』

この程、Xa阻害剤であるアピキサバンの大規模臨床試験の
結果が報告されましたので、今後臨床の現場での適用が期待されています。


=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
◆ アピキサバン(Apixaban)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

Xa阻害剤は、プロトロンビンからトロンビンへの合成を促進する第Xa因子を
阻害することにより、トロンビンの合成を阻害する作用を持っています。

中でもアピキサバンは、選択的・可逆的抗Xa阻害剤で、
Xa因子の遊離型とプロトロンビナーゼ複合体結合型の両方を阻害します。

また完全化学合成剤であるため、性状が均一で薬物動態も
容易に予測することが可能です。
『参考文献:【IFI_138】~【IFI_140】』

ワルファリンが、投与後治療域にまでその濃度が達するのに1週間程度を
要していたのに対し、アピキサバンは速効性があり4時間以内に血中濃度が
ピークに達し、およそ半日の半減期を示します。

このため一日2回の経口投与が必要です。
『参考文献:【IFI_141】』

アピキサバンの効果については、まずアスピリンと比較した
AVERROES試験が行われています。

その結果は脳卒中と全身性塞栓症ではアピキサバンが有効であるが、
大出血の予防については同等であったというものです。
(ClinicalTrials.gov臨床試験番号 NCT00496769)
『参考文献:【IFI_142】~【IFI_143】』

続いて非常に大規模な臨床試験であるARISTOTLE試験が行われました。
(ClinicalTrials.gov臨床試験番号 NCT00412984)

これは直接ワルファリンと比較したもので、日本の40施設を含む
世界39ヶ国1,034施設が参加し、患者さんの数は18,201人に上っています。

二重盲検ランダム化比較試験(第III相)であり、中央値で1.8年間追跡され、
ITT解析が行われています。

結果は、脳卒中と全身性塞栓症では21%、大出血では31%、
全死亡では11%それぞれリスクが減少している、というものです。

これにより、ワルファリンに対して非劣性であるばかりではなく、
優位性が示されたことになります。

これは2011年8月の欧州心臓病学会で発表されたのですが、
総合医学雑誌New England Journal of Medicineの電子版にすぐに掲載され、
9月には印刷版でも出版され話題となりました。
『参考文献:【IFI_144】』

欧州では2011年5月には27ヶ国で承認され、米国でも申請予定です。

日本では未承認ですが、「心房細動患者における脳卒中予防」という薬効で
申請予定であり、2013年には上市されるものと予測されています。

またARISTOTLE-Jと名付けられた第II相試験(患者数222人)
(ClinicalTrials.gov臨床試験番号 NCT00787150)が日本でも行われており、
ARISTOTLE試験と同様の結果が出ています。
『参考文献:【IFI_145】』

これらより、日本に置いても今後の臨床応用が期待されています。
『参考文献:【IFI_146】~【IFI_149】』

▼お取り寄せになりたい参考文献にチェックを入れて下さい。

ALL CHECK ALL CLEAR
【IFI_137】
論題:   心房細動治療の今後 ESCガイドライン2010を手がかりとして 抗凝固療法の現状と将来展望 第Xa阻害薬
著者:   佐々木真吾・奥村謙(弘前大学 大学院医学研究科不整脈先進治療学講座)
誌名:   Progress in Medicine(2011年31巻4号1037頁~1040頁)
部数:  
【IFI_138】
論題:   抗血栓療法 最近の進歩 抗Xa薬の特徴は?
著者:   小嶋哲人(名古屋大学 医学部保健学科)
誌名:   循環器内科(2011年69巻2号130頁~135頁)
部数:  
【IFI_139】
論題:   新薬展望2010 治療における最近の新薬の位置付け<薬効別> 新薬の広場 抗血小板薬、抗凝固薬
著者:   稲毛康司(日本大学医学部附属練馬光が丘病院 小児総合診療科)
誌名:   医薬ジャーナル(2010年46巻増刊号470頁~476頁)
部数:  
【IFI_140】
論題:   抗Xa薬療法 抗Xa薬剤 直接選択的抗Xa薬(リバロキサバンなど)
著者:   奥村薫・小嶋哲人(名古屋大学 大学院医学系研究科医療技術学専攻)
誌名:   血栓と循環(2009年17巻1号34頁~37頁)
部数:  
【IFI_141】
論題:   血栓症 抗血栓薬:最新情報 注射・経口抗凝固薬
著者:   小嶋哲人(名古屋大学 医学部保健学科)
誌名:   最新医学(2010年65巻6号1189頁~1194頁)
部数:  
【IFI_142】
論題:   Apixaban in patients with atrial fibrillation
著者:   Connolly, Stuart J・Eikelboom, John・Joyner, Campbell・Diener, Hans-Christoph・Hart, Robert・Golitsyn, Sergey・Flaker, Greg・Avezum, Alvaro・Hohnloser, Stefan H・Diaz, Rafael・Talajic, Mario・Zhu, Jun・Pais, Prem・Budaj, Andrzej・Parkhomenko, Alexander・Jansky, Petr・Commerford, Patrick・Tan, Ru San・Sim, Kui-Hian・Lewis, Basil S・
Van Mieghem, Walter・Lip, Gregory Y H・Kim, Jae Hyung・Lanas-Zanetti, Fernando・Gonzalez-Hermosillo, Antonio・Dans, Antonio L・Munawar, Muhammad・O'Donnell, Martin・Lawrence, John・Lewis, Gayle・Afzal, Rizwan・Yusuf, Salim(Population Health Research Institute, McMaster University and Hamilton Health Sciences, Hamilton, ON, Canada)
誌名:   The New England journal of medicine(2011年364巻9号806頁~817頁)
部数:  
【IFI_143】
論題:   抗血栓・抗血小板療法 新たな時代を見据えて 治す 新しい抗凝固薬の開発状況
著者:   内山真一郎(東京女子医科大学 神経内科学講座)
誌名:   Heart View(2011年15巻5号509頁~513頁)
部数:  
【IFI_144】
論題:   Apixaban versus warfarin in patients with atrial fibrillation
著者:   Granger, Christopher B・Alexander, John H・McMurray, John J V・Lopes, Renato D・Hylek, Elaine M・Hanna, Michael・Al-Khalidi, Hussein R・Ansell, Jack・Atar, Dan・Avezum, Alvaro・Bahit, M Cecilia・Diaz, Rafael・Easton, J Donald・Ezekowitz, Justin A・Flaker, Greg・Garcia, David・Geraldes, Margarida・Gersh, Bernard J・Golitsyn, Sergey・Goto, Shinya・Hermosillo, Antonio G・Hohnloser, Stefan H・Horowitz, John・Mohan, Puneet・Jansky, Petr・Lewis, Basil S・Lopez-Sendon, Jose Luis・Pais, Prem・Parkhomenko, Alexander・Verheugt, Freek W A・Zhu, Jun・Wallentin, Lars
(Duke Clinical Research Institute, Duke University Medical Center, Durham, NC 27715, USA)
誌名:   The New England journal of medicine(2011年365巻11号981頁~982頁)
部数:  
【IFI_145】
論題:   Safety and efficacy of the oral direct factor xa inhibitor apixaban in Japanese patients with non
-valvular atrial fibrillation -The ARISTOTLE-J study-
著者:   Ogawa, Satoshi・Shinohara, Yukito・Kanmuri, Kazuhiro
(International University of Health and Welfare, Mita Hospital, Japan)
誌名:   Circulation journal(2011年75巻8号1852頁~1859頁)
部数:  
【IFI_146】
論題:   新しい抗凝固薬の開発と塞栓予防
著者:   是恒之宏(国立病院機構大阪医療センター)
誌名:   CIRCULATION Up-to-Date(2011年6巻1号50頁~55頁)
部数:  
【IFI_147】
論題:   不整脈薬物療法を再考する 治す 新規開発中の薬物療法
著者:   是恒之宏(国立病院機構大阪医療センター 臨床研究センター)
誌名:   Heart View(2011年15巻2号204頁~209頁)
部数:  
【IFI_148】
論題:   新規抗凝固薬の作用機序と,大規模臨床試験からみる新規抗凝固薬の可能性
(AYUMI 心房細動の新展開--抗凝固療法をめぐって)
著者:   三田村 秀雄(東京都済生会中央病院 心臓病臨床研究センター)
誌名:   医学のあゆみ(2011年238巻12号1111頁~1115頁)
部数:  
【IFI_149】
論題:   抗凝固療法の新しい展開 血液凝固線溶系の未来 
婦人科領域の術後VTE発症予防における新しい凝固線溶系阻害薬の有用性について
著者:   鈴木直・戸澤晃子・小林陽一・木口一成・石塚文平(聖マリアンナ医科大学 産婦人科)
誌名:   産科と婦人科(2010年77巻8号948頁~955頁)
部数:  
ALL CHECK ALL CLEAR

FAX送信: 希望しない  希望する  FAXのみ希望
 確認